学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 コリントゲーム作り

図画工作科の学習では、コリントゲーム作りを行っています。
今日は板に書いた下書きに、絵の具で色づけを行いました。
色づけが終わった後には、くぎ打ちを行います。完成した作品を見るのが今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年 わんどをみんなに知らせよう!

総合学習では、友だちにわかりやすく伝えるためにグループで発表方法を考えています。どのグループもわかりやすく伝えるために一生懸命考えています。
発表会が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 遠くまで飛ばせるかな?

理科の学習のまとめとして、スポンジの玉を遠くまで飛ばすためにはどうすればよいか話し合いました。
班で一生懸命考え、みんなで飛ばしあいました。
楽しく学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 栄養学習

今日は栄養教諭の先生に来ていただき、栄養の学習を行いました。
野菜についての学習で、色のこい野菜とその他の野菜に分けられることを知りました。1日に約300g食べないといけないことも知りました。たくさんの野菜を好き嫌いなく食べられるようになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 イタセンパラ(天然記念物)についての学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日のワンド学習に続き、今回は、大阪府立環境農林水産総合研究所水生生物センターの職員の方をお招きし、天然記念物のイタセンパラについて教えていただきました。

イタセンパラは、絶滅危惧種(ぜつめつきぐしゅ)に指定されていて、少しずつ増やしているところだそうです。

イタセンパラが減った原因として大きなものが、ブラックバスなどの外来魚が増えたことだそうです。

これまでの生態系が崩れることで、大きな変化が起こることがあります。

今回の学習を生かして子どもたちには、淀川の豊かな自然をこれからも大切にしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 C−NET
児童集会(クラブ紹介)
クラブ活動
2/18 土曜授業(学習発表会、引き渡し訓練)
2/20 英語ウィーク(24日まで)
2/21 新1年生体験入学
まちかど号
チョソン友の会