学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 食育学習「野菜について知ろう」 6月7日(金)

 野菜について知ろうというテーマでした。

 子どもたちは知っている野菜を次々に挙げ、野菜にはどのような栄養が含まれているのかを学習しました。一日に食べたらよい野菜の量の多さに驚く姿が見られました。

 授業の後半は、野菜をたくさん食べるための工夫を考えました。細かく切ったり、焼いたり、スープにしたり、ジュースにしたり、かき揚げにしたりと、様々な意見が出ました。

 「野菜は苦手だけどこれからはがんばって食べるようにする」と感想で述べた児童がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 理科「電気のはたらき」 6月7日(金)

 電池の向きを変えると、検流計の針のふれ方やモーターの回転の向きはどのように変化するのかを実験しました。

 予想では「モーターの回転は逆になる」や「針のふれ方が弱くなる」「モーターの回転が強くなる」などが出ていました。何度やっても結果は同じかどうか確かめるために、くり返し電池の向きを入れ替えて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数「わり算の仕方を考えよう」 6月5日(水)

 3けたの筆算の計算の仕方を考えました。
 
「たてる⇒かける⇒ひく⇒おろす」の順で、筆算を行います。百の位を計算して、次の位をおろそうとしたときに・・・「あれ?十の位と一の位があるけどどうしたらいいんだろう?」と、戸惑う姿が見られました。

 一桁ずつ計算すると計算できるに気づくと、どんどん練習問題に挑戦していました。
画像1 画像1

4年 国語「ヤドカリとイソギンチャク」 6月5日(水)

 ヤドカリとイソギンチャクの他にどのような生き物たちが助け合って生きているのか、各自で調べてまとめたものを発表し合いました。
 班で感想を伝え合い、代表者を決めてからクラス全体でも交流をしました。
画像1 画像1

4年 理科「電気のはたらき」 6月5日(水)

電池とモーターをつないでプロペラを回す実験をしました。
上手く回転しだしたときには、子どもたちから歓声が上がっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 まちかど号
7/18 給食終了
地区別子ども会
5限後集団下校
7/19 終業式

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査