学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 理科「冬の生き物」 1月28日(火)

画像1 画像1
 夏や秋に見かけた生き物たちは、冬になってどうしているのか予想を立てました。
「クワガタは、冬になる前に卵を産むんじゃないかな」「落ち葉の下や地面の下で冬眠をしているのではないか」などの意見が出ました。
 教材ビデオを見てみると、カマキリは冬になる前に卵を産み、クワガタは落ち葉の下や、倒れた大木の中に入って冬眠していることが分かりました。他にも熊は土の中で冬眠をし、ツバメは暖かい国に向かって海を渡るということも分かりました。

4年 体育科「ポートボール」 1月23日(木)

画像1 画像1
 チームに分かれてパスの練習をしてから、試合を行いました。お互いに指示を出しながらうまくパスをつなぎ得点を入れていました。

4年 理科「熱の伝わり方を調べよう」 1月23日(木)

 鉄の棒や銅板を熱したときに、どのように熱が伝わっていくのか実験して調べました。
 今回は熱を感じると黒く変色する示音テープを使って調べました。ガスコンロで熱すると、火元に近いところから順にテープが変色していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数科「分数のしくみ」 1月23日(木)

画像1 画像1
 いくつかの仮分数と帯分数が混ざった数の大きさを比べるために、仮分数を帯分数に、帯分数を仮分数になおす方法を考えました。実際に練習問題を行いながら、解き方を覚えました。

4年 社会科「日本各地と世界を結ぶ」 1月20日(月)

画像1 画像1
 各都道府県では、主に何を栽培して出荷しているのかを調べるために、地図を色分けしながらまとめました。大阪は食料品によって他の地域と結びついているということが分かりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/23 給食終了
3/24 修了式

学校だより

事務室より

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

PTA活動

研究申請等