学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

4年 社会科「住みよいくらしとごみ」6月4日(金)

画像1 画像1
 社会科では、私たちの暮らしを支える水、電気、ガス、ごみの処理について学習をしています。来週からは、その中の1つである「ごみ」について学習を進めていきます。
 週末に、家庭で出るごみの種類を調べてくる宿題を出しています。お忙しい中ですが、ご協力よろしくお願いいたします。

4年 国語科「たしかめながら話を聞こう」 6月2日(水)

 国語科では、話の中心を考えながら話を聞く学習を行っています。
 今日は、「低学年に紹介したいおすすめの本」について、ノートにまとめました。「ひらがなだけがいいかな。」「これは絵がたくさんで興味が持てるよ。」など低学年におすすめしたい理由もしっかり考えることができました。次回からは、どの本がよいか、メモを取りながら友達の紹介を聞いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 図画工作科「絵の具のぼうけん、楽しさ発見!」5月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の図画工作科では、絵の具を使ってさまざまな表現をします。今日は「合わせ絵(デカルコマニー)」と「にじみ絵」をしました。
 合わせ絵では、絵の具をつけた紙を折りました。開いてみると、思いがけない形や色になり、さまざまな表現を楽しむことができました。
 にじみ絵では、画用紙を水にぬらしてから絵の具をにじませました。初めは「水でぬらして大丈夫かな。」と不安に思っていましたが、ふんわり絵の具がにじんでいく様子を見て、「きれい!」「こんな色はどうかな。」といろいろな表現をすることができました。

4年 理科「春の生き物」4月20日(火)

理科の学習で、春の生き物の観察に行きました。
運動場や学習園にいる生き物たちを、目だけではなく、手や鼻など体のさまざまな部分を使って観察することができました。
冬とは違って、たくさんの生き物が活発に活動していることがわかりました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/28 おさらい教室
3/1 特別校時 チョソン友の会
3/3 委員会活動(最終)
3/4 平和学習報告会
おさらい教室
3/5 土曜授業(卒業を祝う会)

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して