学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6月28日(水) 3・4時間目 家庭科『ミシン・手縫い学習』

家庭科の学習で、ミシン・手縫いの学習を行いました。

ミシンを使って、線に沿って縫いました。はみ出さないように、慎重に縫うのはとても緊張しました。

返し縫いをしたり、方向を変えるなど、段々とレベルも上がって難しくなっていきましたが、上手に縫うことができました。

また、ボタンづけを手縫いで行いました。

『二つあな』、『四つあな』、『足つき』の3種類のボタンを縫うのは、とても四苦八苦しましたが、出来上がりにはとても満足した様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 給食週間のめあて決め 6月27日(水)

来週から給食週間が始まります。
そのため給食委員会を中心に、めあてを決めました。

『チャイムが鳴ったら静かにし、1時にみんなでごちそうさまをしよう』

に決まりました。来週からこのめあてを達成できるよう、今日から意識しました。
明日からも来週に向けてめあて達成させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 6月27日(火)

今日の音楽の時間はテストをしました。
新しく習った『ヘ音記号』や『ヘ音記号の読み方』が出ていましたが書けましたか?
テスト終わった後「難しかったー。」という声がたくさん聞こえました。
テスト返しが楽しみですね。
テストが終わったあとは、モーツァルトの『アイネ クライネ ナハトムジーク』を鑑賞しました。この曲は給食中に流れているので子どもたちに馴染みがあり、感想がたくさん出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 花菖蒲 6月26日(月)

旭区役所の方や地域のボランティアの方々に教えていただきながら花菖蒲の株分け体験をしました。
菖蒲を育てるうえで、大切なことを教えていただきました。それは、『土が乾かないよう水をたっぷりあげること』です。
秋まで水を絶やさないよう毎日水をあげましょう。そして、きれいな菖蒲を咲かせましょうね。花が咲くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なわとび週間 6月23日(金)

画像1 画像1
今日の昼休みは短なわをしました。
それぞれ自分で挑戦したい跳び方に取り組みました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 春季休業(4月8日まで)
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業