学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年1組 国語科公開授業「新聞の投書を読み比べよう」 7月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の6時間目に、6年生が国語科の公開授業を行いました。

本校の先生だけでなく、教育委員会の方や他校の先生も授業を参観しに、来てくださいました。

子どもたちは、少し緊張していた様子でした。

授業が始まると、いつも通り友だちと意見を交わしながら、話し合い活動に取り組んでいました。

それぞれの班が考えた新聞の投書の見出しについて、話し合いを深めていました。

6年生 大宮中学校出前授業『英語』

本日5時間目に、大宮中学校の先生が6年1組に出前授業に来てくださいました。

教科は『英語』でした。

アルファベットの正しい発音の方法を学び、26音すべてをかっこよく発音できるようになりました。

またプリントを使って、大文字や小文字の書き方も練習しました。

最後には、自分の名前をアルファベットで書き、『I am 〜』とプリントに自己紹介文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 「植物も呼吸をしているのだろうか」 6月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業で、「植物が呼吸をしているか、していないか」を考え、実験しました。

ヒトが呼吸をすると、酸素を吸い、二酸化炭素を出します。

そこで、調べる方法は、植物の葉にビニール袋をかぶせて、酸素と二酸化炭素の濃度を測ります。

1時間後に、それらの割合はどうなっているのかを調べます。

植物は、呼吸をしているのでしょうか?

お家でお子さんに、実験結果を聞いてみてください。

6月17日(金)社会見学

午前は大阪城公園内にある、化学工場や機銃掃射のあとなど戦争戦跡巡りを行いました。その後、ピース大阪で戦争に関する資料を見学しました。

午後からは、難波宮公園でお弁当を食べました。

写真は、爆撃によってずれた天守閣の石垣、ピース大阪での防空壕体験の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

植物と水の実験結果について

画像1 画像1
先週行った、色水につけた植物の変化の実験結果をお知らせします。

葉のすみずみまで色が染まればよかったのですが、暑さもあってか葉はしおれかけていました。

それでも根や茎の部分は色が染まっていたので顕微鏡で観察できました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 せいけつけんさ
卒業を祝う会
なかまづくり集会
代表委員会
3/6 放課後おさらい教室(最終日)
3/7 チョソン友の会発表会
チョソン友の会修了式