学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5月1日 理科

今日はロウソクが燃えた後の空気には、酸素が多いのか二酸化炭素が多いのか気体検知管を調べました。
なかなか使い慣れない器具に、戸惑いながらも各班で協力して調べることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 お別れ会

6年間を共に過ごした大切な仲間が転校しました。学年で「お別れ会」をしました。各班で、みんなが楽しめるゲームやクイズを考えて盛り上げました。最後にはサプライズでみんなから手紙を渡しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ものの燃え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の実験で、ものがよく燃えるには何が必要なのかを実験しています。今回の実験では、ろうそくの火や、線香の煙の流れる様子から、ものが燃えるためには、空気の流れが必要なことがわかりました。

4月17日 理科の授業開始!

新学年になり初の理科の授業がありました!
今日の授業は割りばしの燃え方の違いを学習しました。
穴の開いた缶と穴の開いていない缶にそれぞれ割り箸を入れ、火をつけてどちらがよく燃えるかを予想して実験観察を行いました。
割りばしが燃えていく様子に興味津々!
釘付けになって見入っていました。
みんなの予想は的中し、物が燃えるにはより多くの空気が必要だということがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 「最高学年スタート!」

最高学年として3日が経ちました。自己紹介をしたり、クラスの目標を決めたり、全員が積極的に活動に参加しています。この1年間の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/8 保健週間
歯科検診1,4年
いじめについて考える日
5/9 保健週間
パッカー車見学4年