学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年 理科「植物の体のつくりとはたらき」 6月8日(火)

 朝に準備した葉で、でんぷんがあるかどうかをヨウ素液を使って実験しました。
 
 葉を煮て柔らかくしてから、ろ紙で挟んで木づちでたたき、葉を写し取ります。そのろ紙をヨウ素液で調べたのですが・・。日光を当てたはずの葉も、ヨウ素液に反応しません。
 急遽、理科室裏のアジサイの葉を使って再実験し、日光が当たると葉にでんぷんができることが分かりました。

 実験に使ったジャガイモの葉は園芸倉庫の前の畑にあり、午前中は日陰になってしまうため、うまくいかなかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「植物の体のつくりとはたらき」 6月8日(火)

 日光に葉を当てるとでんぷんができるのかを調べる実験をします。昨日から葉に巻いていたアルミはくの一つを外し、朝から昼まで日光に当てます。

 余った時間に少しだけ学習園の草抜きをしました。…何だかこちらの方が楽しそう?
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 「6.7.平和集会」 6月7日(月)

 6月7日は、76年前に大阪大空襲があった日です。城北小では、毎年平和集会を行っています。今年も放送集会の形で行いました。
 校長先生からは、日本は76年もの間戦争をしないように努力してきたこと、世界では現在も戦争によって命を落とす人がいることなどのお話がありました。

 6年生の教室では放送の後で、社会科で憲法について学習したことや、外国語科で様々な国について学習してきたことを振り返りました。
画像1 画像1

6年生 家庭科「エプロン作り」 6月1日(火)

 ミシンを使って、エプロンの製作を行っています。
 昨年ナップザックを作った経験から、ミシンやアイロンの安全な運び方や使い方はしっかり身についています。

 「次はどこを縫うん?」「ここやで。先にアイロンかけてきたら?」と友達同士で声を掛け合って活動に取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 国語科「防災ポスターを作ろう」 5月28日(金)

画像1 画像1
 一人一枚記事を作り、班でまとめることでポスターが完成しました。
 読み手の視線の流れを考えながら割り付けをすることを学習したので、話し合いながら記事を模造紙に貼っていました。記事と記事の関連性を考えながら割り付けている班もありました。

 完成した防災ポスターは、6年生の教室前廊下に掲示しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/23 給食終了
3/24 修了式 集団下校

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して