学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

6年生 総合 「平和学習報告会」 3月4日(金)

 朝の、集会の時間を使い、6年生が今年一年取り組んできた、「平和学習」の報告会をしました。
 各たてわり班のメンバーに向けて、プレゼンテーションをしました。6年生は自分たちでスライドから作成し、低学年の子たちにも伝わるように言葉を選びながら報告していました。
 戦争が起きた原因や戦争の恐ろしさ。戦時中の生活などよく調べ、伝わりやすいように資料を工夫していました。また、質問にもうまく答えていたことからも、一年間真剣に平和学習に取り組んできたことがうかがえました。
 この報告会のおかげで、他の学年の子供たちにも平和の大切さがしっかり伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業祝い献立 3月4日(金)

 今日の献立は、卒業祝い献立でした。手巻きご飯(牛肉の甘辛煮、ツナソテー)、すまし汁、いちごです。卒業を控えた6年生へのお祝いの気持ちが込められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語科 「クリスマスカードを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 二学期最後の外国語の時間では、クリスマスカードを作りました。
 アメリカなどの外国では、クリスマスカードを贈り合う習慣があることを学び、英語で文章をかくことにチャレンジしました。 
 四線のない紙に英語を書くのは少し難しかったようですが、丁寧に色を塗ったり、相手に合わせて文章を選んだりと、心のこもったカードを作ることができました。

6年 栄養学習 12月2日(木)

画像1 画像1
 大宮小学校から藤井先生に来ていただき、「成長期の食生活」について学習しました。
生活習慣病を予防するために必要なこと、1日に摂取すべき野菜の量、カルシウムが多く含まれている食べ物などについて学びました。子どもたちは、「小松菜」「もずく」「ちりめんじゃこ」など、カルシウムが多く含まれる食べ物をたくさん答えていました。
 最後は、普段の生活をふりかえりながら、自分の食生活について考えることができました。

6年 くすりの使い方教室 11月29日(月)

画像1 画像1
 今日は学校薬剤師の方に来ていただき、「くすりの正しい使い方」について学習しました。薬の種類について、薬はどのようにして飲むのがよいかなど、実験をまじえながら教えていただきました。他にも、薬の副作用や、薬物を使う恐ろしさについても学びました。
 どのようなことを学習したのか、子どもたちに聞いてあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して