学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

5月21日 救急救命講習 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、「心肺蘇生(人工呼吸・胸部圧迫)の仕方」と「AEDの使い方」について教えていただきました。

初めて受ける方も毎年受けている方もいましたが、みなさん真剣に話を聞いていました。

実際に人工呼吸をしてみるとなかなか体に息が入らなかったり、胸部圧迫(心臓マッサージ)もうまくいきません。

講師の方に分かりやすく教えていただき、適切な対処の仕方を身につけることができました。

最後に、講習修了証をいただき、救急救命講習を修了しました。

子どもたちの命を預かる教職員として、今日学んだことを大切にします。

本日、講習をしていただいた大阪消防振興協会のみなさん、ありがとうございました。

また、参加いただいた保護者のみなさん、ご苦労様でした。

1〜6年生 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
城北小学校の子どもたちが仲良くなるための取り組みとして、児童集会をおこなっています。

1年生はまだ学校に慣れていないので、6年生が手をつないで講堂へ連れていってくれました。

子どもたちは、たてわり班に分かれて班の中で自己紹介ゲームをしました。

集会が終わった後は、1年生の子どもは、「きちんと自己紹介が言えたよ」とうれしそうに教えてくれました。

一年間続けていく中で、たくさんの友だちと仲良くなっていってほしいと思います。




第1回 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日(月)に、第1回避難訓練を行いました。

当日は、家庭科室からの出火を想定して、全校児童で安全に避難する練習をしました。

残念ながら、昨年度より集まる時間が遅くなっていました。少し気が緩んでいたようです。

校長先生からは、「訓練だと思わず、本番だと思って集中して取り組みましょう」とお話がありました。

生活指導の先生からは、「お」「か」「し」について、お話がありました。

「お」・・・おさない  「か」・・・かけない(走らない)  「し」・・・しゃべらない

普段から、しっかりと訓練をすることで、緊急の場合にあわてず行動することができます。

次回の訓練も落ち着いて行動し、万が一の事態に備えたいと思います。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度初めての運動場での児童朝会です。

今日は雲一つ無い青空で、気持ちよく新たな一週間を迎えることができました。

一年生のみなさんも、きちんと整列することができていました。

生活指導の先生からは、今月の生活目標について話がありました。

今月の生活目標は、「交通ルールを守って、安全に登下校しよう」です。

保護者のみなさんや地域のみなさんに見守られながら、子どもたちは安全に登校することができています。

学校でも、子どもたちが安全に登下校できるよう声かけを続けていきます。

3年生 図書ボランティア 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の子どもたちは、読み聞かせボランティアグループ「くすのき」さんに、本の読み聞かせをしていただきました。

今日は、「ぼくはカメレオン」という絵本を読んでいただきました。

子どもたちは、とても集中して読み聞かせを聞いていました。

読み聞かせが終わった後、子どもたちから拍手が起こりました。

子どもたちに感想を聞いてみると、「とてもおもしろかったです」と言っていました。

城北小学校では、毎週水曜日の朝の学習の時間に、一学年ずつ順番に読み聞かせをしていただいています。

来週も楽しみにしています。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 児童集会
4年 パッカー車見学
クラブ活動
5年 林間保護者説明会
6/26 学校徴収金口座振替日
7/1 2年 ざりがにつり