学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

全学年 たてわり清掃 1月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の清掃は、異学年交流活動である「たてわり清掃」でした。

たてわり班での活動をくり返す中で、6年生を中心にとてもよくまとまっています。

1年生も清掃の仕方が上手になってきています。

あと2か月で、6年生が卒業します。

残り少ないたてわり班活動を大事にして、仲良く過ごしてほしいと思います。

地震・津波 避難訓練(城北小、赤川幼稚園合同) 1月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震・津波の避難訓練を行いました。

近くにある赤川幼稚園の園児のみなさんと一緒に行いました。

初めに、各学級で担任の先生から、阪神・淡路大震災、東日本大震災について、子どもたちに話がありました。

子どもたちは、地震の放送が始まると、静かにさっと落ち着いて行動し、運動場へ避難することができていました。

その後、津波の避難として、校舎の3階、4階へ移動しました。

幼稚園の先生からも、「小学校で実際に訓練ができて、良かったです。」とありました。

万が一、地震が起こった際に安全に落ち着いて行動できるよう、これからも訓練を続けたいと思います。

児童集会 12月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動場で「島おに」をしました。

ルールは、運動場に4つの大きな円(島)があり、各島を渡っていきます。

島の間にはおにがいて、渡るのを止めにきます。

おにに捕まらずに、次の島に渡ることができればセーフです。

寒い季節になったので、外で元気よく体を動かす遊びは大切です。

6年生 国語 授業研究・討議会 「ヒロシマのうた」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、城北小学校は国語の研究をしています。

今日は、6年生の研究授業です。

文章に書かれていることを元にして、登場人物の気持ちや心情の変化を考えます。

子どもたちは、「○ページの○行目に、〜と書かれているので、〜だと思います。」と、根拠をもって答えることができていました。

その後討議会を行い、授業を振り返りました。

良かった所とともに、今後改善・改良していく部分についても話し合いを深めることができました。

今後も研究を続けていきます。

たてわりドッジボール 優勝決定!! 12月2日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、たてわりドッジボール大会の決勝戦が行われました。

決勝戦は、とり班といぬ班です。

たくさんの子どもたちが応援に来ていました。

何ともいえない緊張感がただよう中で、一進一退の試合がくりひろげられました。

結果は、僅差(きんさ)で、とり班が優勝しました。

いぬ班は、惜しくも準優勝です。

2つの班を含めて、どの班も協力して頑張っていました。

特に、印象的なのは、高学年の児童が低学年の児童に、ボールを渡してあげたり投げる速さを調節していたりしたことです。

大きなケガ無く、みんなが楽しめたドッジボール大会となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/1 入学説明会
2/4 せいけつけんさ
代表委員会
5年 社会見学(コリアタウン)