学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

あいさつ週間終了 5月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で、あいさつ週間が終了しました。

4,5,6年生の各委員会の子どもたちが、毎日元気よくあいさつをしていました。

子どもたちは、お互いに「おはようございます」と、気持ちの良いあいさつをかわすことができていました。

「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」など、あいさつは人と人とをつなぎコミュニケーションをとるための、「きっかけ」を作ってくれるものです。

また、あいさつは、大人になっても一生使い続けていく大切なものです。

あいさつ週間は終了しますが、子どもたちには毎日気持ちの良いあいさつができるように、話をしていきます。

あいさつの大切さについて、お子様とも話してみてください。

たてわり集会(じゃんけん列車) 5月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のたてわり集会は、じゃんけん列車をしました。

ルールは簡単で、じゃんけんをして負けたら、勝った人の後ろについていくというものです。

先生もいっしょに入って、曲が止まったら「じゃんけん ぽん」「あいこで しょ」「やったー」と、楽しんで集会の時間を過ごすことができました。

最後まで勝ち残った人は、みんなから拍手をもらい、とてもうれしそうな顔をしていました。

PTA給食試食会 5月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA給食試食会を、開催しました。

約20人の方に、参加していただきました。

PTA会長、校長先生の話の後に、本校の栄養教諭から学校給食について詳しい説明がありました。

給食に関わるクイズを出したり、調理員さんが実際に給食を作っている映像を流したりしてくれました。

参加した保護者の方からは、「調理員さんが、子どもたちのためにラッキーにんじんなどの楽しめる工夫をして、給食を一所懸命作ってくれていることがよく分かりました」 「食べることの大切さを、子どもと家で話します」「カレーライスが、大人でも食べやすい味付けでした」「調理室の中などたくさんの映像があり、とても分かりやすく有意義な会でした」などの感想をいただきました。

保護者同士のコミュニケーションを図るとともに、普段子どもたちが食べている給食を食べることができる貴重な機会です。

来年度も行いますので、ぜひご参加ください。

参加してくださった保護者のみなさん、準備や運営、片づけなどを行っていただいたPTA給食委員のみなさん、ありがとうございました。


土曜授業(なかまづくり集会)  5月23日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、土曜授業でなかまづくり集会をしました。

城北小学校では、なかまづくりを大切にし、児童集会などたてわり班活動をたくさん行っています。

1年生から6年生までの子どもたちが、協力してクイズを解いたり、校内探検(文字探し)をしました。

1年生が困っている時に、5年生や6年生がやさしく接している姿を見ました。

また、保護者の方もいっしょに校内を回っていただき、子どもたちも楽しそうにしていました。

最後に、児童会から今年のスローガンが発表されました。

今年のスローガンは、「えがおいっぱいのあいさつ しろきたしょう」です。

笑顔があふれる気持ちの良い学校になるよう、子どもたちとともに取り組んでいきたいと思います。

土曜授業を参観していただいた、保護者のみなさま、地域のみなさま、ありがとうございました。

次回も、ぜひご参観ください。

5月21日 救急救命講習(保護者・教職員) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、救急救命講習を放課後に行いました。

大阪消防振興協会のみなさんに、来ていただきました。

保護者・教職員を合わせて30名以上の方の参加がありました。

初めに、「応急手当の手順」について説明を聞きました。

呼吸が止まった場合、3分以内に適切な対処することで、生存確率が高くなるそうです。

特に、「胸骨圧迫(心臓マッサージ)」を救急車が来るまで継続して行うことが大切だということを教えていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 1.2.3年 5限後下校
3/23 3学期 給食終了
3/24 修了式
離任式