学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

土曜授業(始業式 防災学習) 8月29日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
防災学習の続きです。

煙テント体験、水消火器体験の様子です。

実際の煙に包まれた時には、全然周りが見えなくなること、火が燃えているのを発見した時に消火器を順序良く正しく使うことがよく分かりました。

何度か経験をした子どもたちは、上手に消火器を扱うことができました。

今日一日の学習を通して、災害発生時にできることについて、学習することができたと思います。

本日の防災学習にあたって、企画・準備・運営に携わっていただいた、旭区役所、地域防災リーダー、旭消防署、地域ボランティアのみなさん、どうもありがとうございました。

土曜授業(始業式 防災学習) 8月29日(土) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの素敵な笑顔とともに、本日より2学期がスタートしました。

今日は、始業式と防災学習がありました。

校長先生から、「命を大切にすること」についてお話がありました。

「知らない人に声をかけられてもついていかない」など、いつも確認していることですが、自分の命を守るために大切にしてほしいと思います。

その後、防災学習を行いました。

毛布担架体験では、棒と毛布を使って即席の担架を作る方法を教わりました。

また、新聞紙スリッパ作りをしました。

新聞紙スリッパは、ガラスや危ないものの上を歩く時に活用できます。


8月6日平和登校日 8月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1945年8月6日(今から70年前)午前8時15分に、広島に原子爆弾が投下されました。

その原子爆弾で、約10万〜17万ぐらいの人が亡くなったといわれています。

その後、8月9日に、長崎にも原子爆弾が投下されました。

今日は、平和について考える一日として、平和集会を行いました。

全体集会では、テレビやラジオなどで活躍するフリーアナウンサーの叶桂子さんをお招きして、絵本の読み聞かせを行っていただきました。

絵本は、「おにいちゃんだから」「島ひきおに」「ななしのごんべさん」「すみれ島」の4つです。

とても聞き心地の良い声で子どもたちにお話いただき、子どもたちは集中してお話を聞いていました。

その後、各学年(ペア学年)に分かれ、平和のメッセージを書いた折り紙で、鶴を折りました。

初めて鶴を折る子どもたちも多いなか、高学年の子どもたちや来校された保護者のみなさんが優しく教えてくれ、みんなが鶴を折ることができました。

子どもたちが折ってくれた鶴を千羽鶴にし、6年生が城北小学校の代表として、修学旅行で広島に持っていきます。

この機会に、お家でも「平和ってなんだろう」と、話し合ってみてください。

夏休みも、折り返しに近づいてきました。

児童のみなさんは、早寝・早起きや安全に気をつけた生活をし、8月29日(土)に元気に登校してきてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備(新2年生・新6年生登校)