学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

避難訓練(火災) 5月24日(火)

 延期になっていた、火災を想定した避難訓練を本日行いました。
 訓練の前に各学級で、事前指導をしました。
 「火災の時はけむりを吸わないようにハンカチなどで口を覆うんだよ」「けむりは上に上がるから、体を低くして移動しましょう」など先生の話を聞いてから避難をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新体力テスト 5月17日(火)

画像1 画像1
今日から運動場での新体力テストが始まりました。
曇り空で気温もそれほど高くなったので、運動には適した天気でした。
準備体操を入念に行い、途中で水分補給も忘れずに行いました。

走る前は「ドキドキする〜」と言っていた6年生が、50mを走り終わった後、「去年よりめっちゃ記録が伸びてた!」と、嬉しそうに伝えてくれました。

3・4年 「双方向オンライン学習」 5月12日(木)

 新型コロナウイルス感染症の発生にかかる学校の臨時休業や出席停止期間等の非常時に備えて、「Microsoft Teams」を活用した家庭と学校との双方向通信の接続確認をしました。
 3年生ではマイクのオンオフの仕方を確認したり、4年生では国語の教科書の音読を聞いて簡単な問題に答えたりしました。
 明日は、5・6年生が実施予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いじめについて考える日 5月9日(月)

画像1 画像1
 城北小学校では、連休明けの昨日、5月9日を「いじめについて考える日」とし、児童朝会で校長先生からの話を聞きました。
 校長先生からは、「いじめは絶対に許されないことで、もしもいじめられている子がいたら、全員で一丸になってその子を守る」という話がありました。また、「いじめが起きないように、豊かな言葉と文字を使って問題を解決していこう」という話もありました。
 最後に「『幸』という字は、ひっくり返しても『幸』になり、自分から見ても相手から見ても幸せになるような生活をしていきましょう」と話されました。

 この話を受けて、各教室でもいじめについて考える時間を設けました。

 休み時間には、仲よく遊ぶ児童の姿が見られました。

学習参観 6年 4月28日(木)

社会 「わたしたちのくらしと日本国憲法」
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/21 クラブ活動
プール開き
6/22 読み聞かせ1年
6/23 特別校時 チョソン友の会
着衣水泳
6/24 放課後おさらい教室
6/27 放課後おさらい教室
たてわり清掃週間 林間説明会5年 大宮中部活動見学6年

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用