学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

多文化のつどい 11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域のACC日本語学院の学生さんたちに来ていただき、多文化のつどいが行われました。
 ネパールや中国の有名な場所について、きれいな写真と共に紹介をしてもらったあと、クイズやそれぞれの国の遊びを行いました。中国にも「だるまさんがころんだ」のゲームがあることや、ネパールにはドッジボールと缶けりを合わせたようなゲームがあることを体験させてもらいました。
 楽しかった!初めて知った!と子どもたちは大興奮の様子でした。次回は、もっとたくさんのみなさんにも参加してほしいと思います。

1・6年 英語モジュール学習 11月8日(水)

画像1 画像1
 6年生は、自分たちで英語モジュール学習を進めていけるほど、英語には慣れてきています。そこで、下級生の教室で『出張英語モジュール学習』をすることになりました。
 1年生の教室では、colorの絵カードを使って色を英語で言う練習をした後、ミッシングゲームを行いました。「down!」「up!」と顔を伏せたり上げたりするジェスチャー付きで、短い英語の指示を出す6年生。ゲームに正解すると大きなリアクションでほめてくれるので、1年生は大喜びです。
 「また来てね!」と1年生に見送られ、手を振る6年生も嬉しそうでした。
 

児童集会「後期代表委員紹介」 11月7日(火)

画像1 画像1
 今日の児童集会では、後期の代表委員になった児童の紹介が行われました。後期は5年生が中心になって城北小学校の児童会行事を運営していきます。一人一人、頑張りたいことをはっきり話すことができました。

 最後には、みんなでじゃんけん大会が行われ、さっそく小学校を盛り上げてくれました。

避難訓練(不審者対応) 11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 旭警察署や旭区役所の方にお越しいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
 放送が入ったら教室の電気を消し、鍵を閉め、誰もいないと思われる位静かにして指示を待つことを練習しました。
 子どもたちは、先生の指示をよく聞き、素早く避難できました。教職員も夏に行った不審者対応訓練を生かし、迅速に対応をすることができました。
 今後も引き続きさまざまな事態を想定して訓練を行っていきます。

880万人訓練 9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪880万人訓練の防災行政無線に従い、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 教室では事前指導として、なぜ帽子や防災頭巾を被って逃げるのか、なぜ3階以上に避難しないといけないのか等のお話を聞いたり、家族と連絡が取れない時の避難場所を決めたかを確認したりしていました。

 実際に津波警報が発令されたときは、地域に住む方々も学校に避難してくることを想定し、1つの学年で1教室に集まりました。

 子どもたちは先生の指示をよく聞き、静かに行動できていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/8 特別校時
チョソン友の会
臨時児童集会(多文化)
2/9 特別校時
漢字検定
生活科交流(おもちゃランド)1・2年
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 児童朝会
クラブ活動
クラブ見学
たてわり清掃
クラブ展示(2月20日まで)
2/14 幼保小合同避難訓練
たてわり清掃
たてわり班活動

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール