学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

880万人訓練 9月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 大阪880万人訓練の防災行政無線に従い、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
 教室では事前指導として、なぜ帽子や防災頭巾を被って逃げるのか、なぜ3階以上に避難しないといけないのか等のお話を聞いたり、家族と連絡が取れない時の避難場所を決めたかを確認したりしていました。

 実際に津波警報が発令されたときは、地域に住む方々も学校に避難してくることを想定し、1つの学年で1教室に集まりました。

 子どもたちは先生の指示をよく聞き、静かに行動できていました。

ノースキャッスルコンサート 7月19日(水)

 6年生が企画・準備を続けてきた「ノースキャッスルコンサート」が開かれました。
 有志による漫才からはじまり、会場を盛り上げた後に、合唱・合奏が披露され大きな拍手が贈られました。最後に「ジャンボリーミッキー」を全校児童で楽しく踊りました。
 「楽しかった」「合奏がすごかった」という感想も発表され、1〜5年生にとっては楽しい時間に、全校児童に喜んでもらえたことで、6年生にとっては充実感たっぷりのすてきな思い出になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 代表委員会「あいさつ週間」 7月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の児童集会は、代表委員による7月6日から始まるあいさつ週間のお知らせです。

 聞き覚えのある『城北レンジャーの歌』と共に元気なあいさつで舞台に登場した城北レンジャーたち。そこに、なんと悪者がやってきて、
「あいさつのできない元気の無い学校にする呪文をかけた」
と言うのです。しかし、
「そうはさせない!みんなの元気なあいさつで、悪者をおいだそう!」
と、城北レンジャーが全校児童にあいさつを呼びかけ、見事に悪者を追い払うことができました。

最後には、各学級に代表委員からあいさつ週間のポスターが配られました。
みんなを楽しませようと、劇の練習を頑張った代表委員児童に大きな拍手が贈られました。

多文化の集い 6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界にはたくさんの国があり、それぞれの国には楽しい子どもの遊びがあります。
 今日は、アメリカ、中国、韓国・朝鮮、インド、日本の遊びを体験しました。
 
 おにごっこや輪投げに似た遊びもあり、初めてする遊びでも、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 多文化の集いは2学期にも予定していますので、もっとたくさんの児童のみなさんに参加してもらえると嬉しいです。
 

6.7平和集会 6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日6月7日は、大阪大空襲があった日です。城北小学校では毎年、この日に合わせて平和集会を行い、平和への思いを深める学習に取り組んでいます。

 集会では、校長先生から長崎の原子爆弾による被害のお話を聞き、人権主担からは、「へいわってすてきだね」の絵本の読み聞かせがありました。
 この絵本は、沖縄県に住む1年生の児童が書いた詩から作られています。平和について考え、自分にできることは何かと考えるきっかけになる1日になればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 児童朝会
クラブ活動
クラブ見学
たてわり清掃
クラブ展示(2月20日まで)
2/14 幼保小合同避難訓練
たてわり清掃
たてわり班活動
2/15 特別校時
チョソン友の会
2/16 学習参観・学級懇談会
出前授業6年

よくわかる城北小学校

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール