学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

給食委員会の様子 9月17日(木)

給食委員会の活動の様子です。
 1学期の最後の委員会に『米粉と小麦粉の違いについて知ろう!』の実験をしました。
 今日は、模造紙にまとめました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

保健委員会

画像1 画像1
9月17日の委員会では、夏休みの宿題になっていた歯磨きカレンダーをチェックしました。全校児童分を手分けして一枚一枚にシールを貼りコメントを書いています。歯磨きの習慣をつけて児童が健康に過ごせるように活動しています。

児童会 あいさつ運動 9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、児童会があいさつ運動を行いました。

今年の城北小の児童会の目標が「えがおいっぱいのあいさつ 城北小」です。

一学期よりもあいさつがきちんとできる子どもたちが、増えてきました。

しかし、調子が悪そうな顔で、あいさつをせず登校している子どもも見ることがあり、心配になる時があります。

子どもたちがこれから成長していく中で、あいさつは様々な場面で必要となってきます。

城北小学校の子どもたちみんなが気持ちの良い挨拶ができるように、児童会を中心にこれからも呼びかけを行っていきます。

運動委員会 6月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会の活動の様子を紹介します。

運動委員会は、毎日放課後に一輪車、竹馬、落ちているボールの整理を行っています。

初めに、毎日の仕事をできているかを確かめました。

各曜日のグループに分かれ、振り返りをしました。

その後、運動会に向けて体操の練習をしました。

先生に正しい体操の仕方を教えてもらい、いろんな筋肉を使いとても疲れることが分かりました。

運動会当日までに、きちんと覚えます。

今後は、プール清掃や体育倉庫の整理などに取り組んでいきます。

みんなが過ごしやすい学校になるように、頑張ってほしいです。

1学期あいさつ週間 5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期、あいさつ週間が始まりました。

今日は、運営委員会の子どもたちが元気よくあいさつをしました。

「おはようございます」と、気持ちのよいあいさつを交わすことができていました。

しかし、あまり調子がよくなさそうな様子で、行き過ぎていく子どもも見られました。

最後に、今日の振り返りを行い、あいさつ週間に生かすことを確認しました。

来週一週間は、各委員会の子どもたちが正門と裏門に立ち、あいさつ運動をします。

城北小学校のみなさんが、すすんであいさつができる子どもたちになってほしいと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31