■7月9日(火)〜12日(金)、学期末懇談

5月19日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「かつおのガーリックマヨネーズ焼き、スープ、グリーンアスパラガスのソテー、ライ麦パン、牛乳」です。かつおは、1人1切れずつです。マヨネーズとにんにく、塩、白こしょうで下味をつけ、焼き物機でこんがり焼きました。マヨネーズの味でかつおがおいしく食べられました。

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、牛肉と大豆のカレーライス、レタスのサラダ、ヨーグルト、牛乳」です。もっと食べてほしい食材の大豆をみんなが大好きなカレーに入れました。にんにくが入っていたこともあって1年生の教室で「今日のカレーは、いつもよりちょっとからい」と言っている人もいましたが、ほとんどの人が残さず食べていました。

5月15日(金) 本日のおかわりジャンケンのメインイベント「トンカツ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は「一口トンカツ、フレッシュトマトのスープ、アーモンドフィッシュ、レーズンパン、牛乳」です。トンカツは角切りの豚肉に、ワイン、塩、オールスパイスで下味をつけ、衣とパン粉をつけて油であげる人気メニューです。今日は、15kgの肉を給食室で揚げました。3年生の教室では、2個ずつ配った後、余ったトンカツのおかわりジャンケンが大盛り上がりでした。

5月14日(木)の給食 肉じゃが、ヤッター!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「肉じゃが、もやしのゆずの香あえ、枝豆、ごはん、牛乳」です。4時間目の終わりごろ、手洗い場で習字の後片付けをしていた4年生が「おなかすいたー。」と言っていたので「今日は肉じゃがだよ。」と声をかけると「やった〜!」「大好き」と。肉じゃがはみんなの大好きメニューですね。今日も全クラス完食でした。 枝豆は、大阪市の給食では冷凍のものを使い、学校の給食室で塩ゆでします。 枝豆が完熟すると何になるでしょう?のクイズの正解は大豆でしたが、ピーナッツと間違う人も多かったです。 

5月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「赤魚のしょうゆだれかけ、みそ汁、わかたけ煮、ごはん、牛乳」です。1年生の教室で「今日の魚は、皮が赤い赤魚ですよ。」と言うと「鯛かと思った」と言う子がいました。皮が赤い魚といえば、まず鯛を思い浮かべますね。でも大阪市の給食では、値段や骨の心配などがあるので、鯛はまだ出てきていません。赤魚もクセがなく旨みのある魚です。 わかたけ煮は、春に収穫される新わかめと新たけのこの季節にあわせて毎年5月に出てくる献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31