■6月24日(月)、4年社会見学(焼却工場) ■6月26日(水)、委員会活動

6月11日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「カレードリア、キャベツのスープ、クインシーメロン、食パン、マーガリン、牛乳」です。 クインシーメロンは、年に1度だけの登場で1人分は1/8切れです。食べ頃で柔らかく甘みがありました。スプーンですくって食べるのには力がいるので、1年生はちょとずつ時間をかけて食べていました。 クインシーメロンのシーは、ヘルシーのシーです。カロテンなどのビタミンが豊富なくだものです。

6月10日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「鶏肉のしょうゆマヨネーズ焼き、みそ汁、野菜いため、ごはん、牛乳」です。鶏肉は、しょうゆとマヨネーズで下味をつけて焼いています。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもなりますね。野菜いためは、子どもたちが好きなツナを入れて食べやすくしています。

6月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豚肉の梅風味焼き、すまし汁、切り干しだいこんのいため煮、ごはん、牛乳」です。 豚肉の梅風味焼きは、豚肉とピーマンに梅肉やしょうゆ、料理酒などで下味を付けて焼いています。梅干しに含まれるクエン酸には、疲れの原因となる乳酸を分解する働きがあるので疲労回復に役立ちます。料理をさっぱりした味にし、疲労回復にも役立つ梅干しは、暑い時期におすすめの食材です。

6月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「豚肉のごまみそ焼き、すまし汁、のりのつくだ煮、ごはん、牛乳」です。 のりのつくだ煮は、干ししいたけ、かつおぶし、きざみのりをみりん、しょうゆなどで甘辛く味付けして煮つめたものです。ごはんがすすむおかずで、今日のごはん残食はゼロでした。

5月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」です。えんどうは、4、5月が旬の食べ物です。給食室では、朝から8kgのえんどうを一つ一つむいて豆を取り出して、子どもたちがおいしく食べられるように卵とじにしました。 豆が入っていたさやの様子や手触り、においなどを感じてもらえるよう、また、たくさんの豆をむいてくれた給食調理員さんの仕事の大変さが伝わるよう、休み時間にさやを廊下に置いておきました。子どもたちが来て、さやを押したり、はがしたりして、豆の感触を楽しんでいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31