■6月19日(水)、林間保護者説明会 ■6月20日(木)・24日(月)、4年社会見学(焼却工場)

11月11日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「豚肉のしょうがじょうゆかけ、けんちん汁、おおさかしろなのごまあえ、ごはん、牛乳」です。
けんちん汁は、だいこんやとうふなどの具材を炒めてだしを加えて煮て味付けをします。
おおさかしろなは、大阪生まれのなにわの伝統野菜です。今日は、15kgのしろなをゆでて、ごまあえにしました。給食室では、虫や汚れをしっかり取り除くため、野菜はいつも1枚ずつ、水を3回かえてていねいに洗っています。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「牛肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト、黒糖パン、牛乳」です。
スイートポテトは秋が旬のさつまいもを使ったデザートです。柔らかく煮たさつまいもにバターやクリーム、牛乳、砂糖を加えてから焼き物機で焼いています。甘さ控えめでさつまいものおいしさがよく出ていました。子どもたちからは「バターの味がしておいしい。」と好評でした。

10月19日(月)ランチルームはじめました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「みそカツ、鶏肉と野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
みそカツは、豚肉にパン粉をつけて油で揚げたものに、八丁みそを使ったタレをかけたものです。
今日から1週間交代で1クラスずつ順番にランチルームで給食を食べます。4年、5年、6年の順に2学期はランチルームを使います。いつもと違った雰囲気の中で楽しく食事をし、紙芝居などで栄養の話も聞きます。配膳も個人盆を使用したカフェテリア方式で行います。今週は4年1組です。今日からさっそくいつもと違う給食を子どもたちは楽しんでいました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「ドライカレー《米粉》、グリーンサラダ、みかん、牛乳」です。
今日は、保護者の方に子どもたちが普段食べているのと同じ給食を食べていただく給食試食会をPTA給食保健委員さんとともに実施しました。「おいしいと評判の東都島小学校の給食が食べられるのを楽しみにしていました。」とあいさつをしてくださったPTA副会長さんをはじめ24名の参加があり、スライドで給食を作っている様子や、子どもたちの給食時間の様子も見ていただきました。
書いていただいた感想を一部紹介させていただきます。「ドライカレーは想像以上においしかった。」「子どもがいつも給食を楽しみにしている理由がよくわかった。」「米粉のカレールウやノンエッグドレッシングなどアレルギー対応に工夫されていながら味もよかった。」「とても手間をかけて給食を作ってもらっていることがよくわかった。」「子どもたちの様子もわかって楽しかった。」
当日までと当日の準備などお世話いただいたPTA給食保健委員さんどうもありがとうございました。

10月8日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「和風おろしハンバーグ、みそ汁、かぼちゃのいとこ煮、ごはん、牛乳」です。
いとこ煮は、あずきと野菜を使った煮もの料理につけられる名前です。時間のかかるものからおいおい(甥甥)煮ることからいとこ煮という名前になったそうです。
「今日は全部おいしかった。」と言ってくれる子が多い中、「あずきが苦手」と給食室に遅れて返しに来る子もいました。
今日のクイズは低学年にはむずかしかったようで、わかめちゃんのいとこは?の正解はノリスケさんでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31