■6月24日(月)、4年社会見学(焼却工場) ■6月26日(水)、委員会活動

9月11日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ビーフカレーライス(米粉)、キャベツのサラダ、ぶどう(巨峰)、牛乳」です。
9月、10月は食物アレルギー対応サポート月間です。小麦アレルギーがある児童もみんなと同じカレーライスが食べられるように、米粉のカレールウを使ったビーフカレーライスです。いつものカレールウよりもサラッとした仕上がりになるので、給食室ではルウを入れたあとも20分ほどよく煮込みました。「教室では、めっちゃおいしい。」と好評でした。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「焼きそば、あっさりきゅうり、冷凍みかん、1/2黒糖パン、牛乳」です。
今日の焼きそばには、豚肉といかが入っていました。
デザートの冷凍みかんは、先生たちが子どもの時から大阪市の給食ではずっとあるデザートです。昨年の秋から冬に収穫したみかんをおいしく長期間冷凍保存するために、氷のカバーがつけられています。 
給食室ではカチカチに凍っていましたが、給食の時間にはほどよくとけて、シャリシャリで冷たいみかんを食べることができました。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「肉じゃが、焼きなすのみそだれかけ、オクラのおかかいため、ごはん、牛乳」です。
1年生の教室では「なすきらい。」と言う子もいれば、きらいなものから食べましょうとの声かけに、「今日は苦手なものはない」という頼もしい子もいました。
給食室では、半月に切ったなすを水にさらし、サラダ油をからませて、焼き物機で焼いた後、みそと砂糖としょうゆで作った甘めのみそだれをからめました。

9月4日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「ピリからあげ、具だくさんみそ汁、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、ごはん、牛乳」です。大阪市の昨年度学校給食献立コンクールの最優秀賞献立で、テーマは「夏バテを予防する健康メニュー」です。ピりからあげはコチジャンを使い食欲をそそるように、みそ汁には夏バテを予防するビタミンB1を含む豚肉やビタミン豊富な夏野菜のかぼちゃを組み合わせ、サラダには夏バテ予防に効果があるクエン酸を含むりんご酢を使ってサッパリと仕上げる工夫をしました。    
からあげは、「10個ぐらい食べたいぐらいおいしかった。」と大人気でした。

9月3日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「さけのてり焼き、五目汁、高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。今日の高野どうふは、粉末のものです。豚ひき肉とにんじん、ひじきを炒めてだしを加えて味付けしてから粉末の高野どうふ、グリンピースを加えて煮ます。おからに似ていますが、味も食感もよく、ごはんによく合うおかずです。グリンピースやひじきが苦手な子もいましたが、みんなしっかり食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31