■6月19日(水)、林間保護者説明会 ■6月20日(木)・24日(月)、4年社会見学(焼却工場)

5月26日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」です。えんどうは、4、5月が旬の食べ物です。給食室では、朝から8kgのえんどうを一つ一つむいて豆を取り出して、子どもたちがおいしく食べられるように卵とじにしました。 豆が入っていたさやの様子や手触り、においなどを感じてもらえるよう、また、たくさんの豆をむいてくれた給食調理員さんの仕事の大変さが伝わるよう、休み時間にさやを廊下に置いておきました。子どもたちが来て、さやを押したり、はがしたりして、豆の感触を楽しんでいました。

これは何?

今日の給食にでてくるエンドウマメのさやです。
豆を取り出した後、職員室前の廊下に置いて、子どもたちが見られるようにしています。

まだ豆の青いにおいがしています。
手に取って、握ったりにおいをかいだりしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、「豚肉と野菜のいためもの、すまし汁、金時豆のおこわ、食パン、マーマレード、牛乳」です。 おこわは、もち米に、鶏肉、うすあげ、しめじ、金時豆を入れたものです。モチモチとした食感でおいしかったです。 金時豆は、北海道産の大きくて立派なものでしたが、豆が苦手な子は苦戦していたようです。

5月22日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「かやくごはん、みそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」です。給食室に取りに来た3年生が見本を見て「ヤッター!おいしそう」と言ってくれました。かやくごはんやういろうは人気メニューです。 まっ茶ういろうは、5月の新茶の季節に合わせて登場します。上新粉、まっ茶、砂糖に水を加え、ミニバットに1クラス分ずつ入れて焼き物機で25分間蒸し焼きにします。2年生の教室では、分けやすいように先生が切れ目を入れた後当番児童が配っていました。

5月21日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「豚肉とキャベツのスープ煮、変わりピザ、バナナ、コッペパン、いちごジャム、牛乳」です。給食室の見本を興味津々で見ていた1年生が「かわりピザって書いてあるけど、かわってるねー。」と。ギョーザの皮にツナ、コーン、ピーマン、チーズ、ピザソースを合わせたものをのせて焼いているので、思っていたピザとは違っていたのでしょうね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31