■6月19日(水)、林間保護者説明会 ■6月20日(木)・24日(月)、4年社会見学(焼却工場)

11月30日(月)の給食 くじらのオーロラ煮

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「くじらのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の煮もの、もやしのゆずの香あえ、ごはん、牛乳」です。
1年に1回だけ給食に登場するくじらは、料理酒としょうが汁に1時間つけておき、くさみを抜いてから、から揚げにして、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれをからめました。1人3、4個ずつで、余った分は増やしてほしい人に配るとあっという間になくなりました。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、「たこボール、洋風煮、みかん、ライ麦パン、牛乳」です。
たこボールは、大阪名物のたこ焼きのイメージで考えられた献立です。とうふ、小麦粉、でんぷんに粉かつおと塩を加えた生地にたこと青ねぎを加えてよく混ぜてから、1人1個ずつになるように数を数えながら、きれいな丸い形に丸めました。油で揚げて、仕上げにウスターソースとトンカツソースを合わせたソースをかけています。1人1個でちょっとさみしいおかずでしたが、給食の時間に間に合うように作るためには1個が精一杯です。子どもたちは1個しかないのでしっかり味わって残さず食べていました。

今日の献立は?

画像1 画像1
本校の給食では、毎回必ず献立が紹介されます。
ただ食べるのではなく、自分達が食べているものについて考える機会をつくっています。

献立に関する紹介やクイズは、毎回、本校の栄養教諭の先生が考えています。
年間180回以上ある給食ですが、1回ごとに「どんな内容にしようか・・・?」と考えておりますm(_ _)m

今日は「さごし」です。成長すると名前がかわる「○○魚」です。
このような魚は他には何があるか知ってる?…と話題を広げたりできるので、この紹介はとても有難いです。

今日は給食はありませんが…

栄養教諭の先生は、3時間とも授業で大忙しです。
今日は3年生と5年生で、栄養指導を行いました。

3年生は魚の栄養について学習しました。
給食ではどんな魚が出るのでしょう?
というクイズをしました。
「クジラは魚とちゃうで〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、「千草焼き、すまし汁、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」です。
千草焼きは、いろいろな材料を卵と合わせて焼き上げた料理のことをいいます。今日は、鶏ひき肉ととうふとコーンを炒めて味を付けてから、卵とみつばを合わせて蒸し焼きにしました。久しぶりのメニューだったこともあり、「おいしい」「また何回も食べたい」と大変好評でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31