子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

ラッキーニンジンの入ったハヤシライス ≪学校給食≫

 6月23日(火)、今日の給食の献立は、「ハヤシライス・キャベツのゆずドレッシング・サクランボ」でした。
 ハヤシライスは、日本が発祥で、子どもたちの人気メニューのひとつです。給食調理室をのぞくと、ニンジンを型でくり抜いて、ラッキーニンジンに調理【写真左】していました。直径90cmの大鍋で、牛肉・玉ねぎ・じゃがいも、セロリなどを炒めて、ハヤシライスのルウを作っていました。小麦粉から作った手作りルウ【写真中】と相まって、とてもまろやかな味わいでした。また、今日の果物は、この時期に年1回しか出てこないサクランボ【写真右】で、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食は、みんなの好きな「カレードリアとメロン」

 6月12日(金)、今日の給食の献立は、「カレードリア・キャベツのスープ・クインシーメロン他」【写真中】でした。1年生は自分たちで配膳【写真左】ができるようになりました。2年生の教室では、配膳後に余ったカレードリアとメロンの争奪ジャンケン【写真右】をしていました。
 毎年6月は「食育月間」です。家族と楽しく食卓を囲む、1日3食きちんと食べる習慣を身につけるなど、家庭でもできることから始めてみませんか。学校では「給食」を中心に、食べ物の知識やバランスの良い食べ方などの食に関する指導をすすめています。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食は、「こどもの日の行事献立」

 5月8日(金)、今日の給食は「牛肉のちらしずし、五目汁、ちまき、牛乳」で、こどもの成長を願った「こどもの日の行事献立」でした。
 ちまきは米の粉などで作ったお餅を、笹の葉でくるんで蒸して作ります。白いお餅には、あんこなどは入っていませんが、甘くておいしかったです。5年生では、「元気で大きくなりますように」という願いをこめて、みんなでいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食は、「入学祝い献立」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月10日(金)、今日の給食は、「カツカレーライス、白玉フルーツ、ミニフィッシュ、牛乳」で、1年生の入学をお祝いする 「入学祝い献立」 でした。
 1年生【写真左】は、初めて袖を通す給食着に照れながらもうれしそうでした。盛付けをした食器や牛乳ビンを協力しながら、頑張って運びました。ラッキーニンジン【写真中】が入っていて、大喜びする児童もいました。「いただきます」の号令で次々と給食を口に運び、うれしそうな笑顔を見せてくれました。6年生【写真右】の教室では、大阪市外国人英語指導員(C-NET)の先生も入っていただき、英会話を楽しみながらの給食でした。カレーライスは、子どもたちの人気メニューで、見事おかわりも食べきっていました。みなさん、これからも残さず食べましょう。

今日から、給食が始まりました

 4月9日(木)、早速、今日から全学年で給食が始まりました。今日の献立は、「煮込みハンバ−グ、豆乳コーンスープ、焼きじゃが」でした。
 1年生にとっては初めての給食ですが、今日からしばらくは、6年生が配膳や盛付けのお手伝いをしてくれます。待ちに待った給食が教室に運び込まれると、教室中にいい香りが広がり、1年生は「おいしそう」「早く食べたい」と待ちきれない様子でした。初めて開ける牛乳ビンのふたがうまく開かず、戸惑う児童も、6年生や先生に手伝ってもらいながら開けることができました。6年生の「いただきます!」の後、みんな笑顔で、初めての給食をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/25 クラブ活動
児童集会
6/26 口座振替日
6/27 土曜学校公開
6/29 児童朝会

お知らせ

学校だより

学校アルバム

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係