子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

今年初めての給食は、「正月の行事献立」

 1月11日(水)、今年初めての給食は、正月の行事献立で「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ」でした。
 おせち料理には、新年を祝う気持ちやいろいろな願いをこめたものがたくさん入っています。その中の一つに「ごまめ」(鱓、五万米、五真米、古女)があります。ごまめは田作りとも言われ、昔に田植えの肥料としてカタクチイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。これから1月の給食には、「黒豆の煮物・くりきんとん」など、正月のおせちに出される料理が登場します。
画像1 画像1

2学期最後の給食は「さけのマリネ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月21日(水)10時、給食調理室では、さけを油で揚げていました。2学期最後の給食は、「さけのマリネ」が登場しました。他の献立は「肉だんごと麦のスープ、プチトマト、パン、バター、牛乳」でした。
 マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味で、魚や肉に、玉ねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースをからませた料理のことです。給食の「さけのマリネ」は、薄く切った玉ねぎとりんご酢、オリーブ油、白ワインなどで作ったマリネソースをさけにからませたものです。1年生は"円"になって、給食をおいしくいただいていました。

「給食試食会」を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(火)12時15分から家庭科室で、PTA保健給食委員会主催の「給食試食会」が、保護者24名参加のもと開催されました。この日の献立は「みそカツ・鶏肉と野菜の煮物・焼きのり・ごはん・牛乳」でした。
 また、区内小学校の栄養教諭を講師にお招きし、大阪市の学校給食についてクイズを交えて楽しく教えていただきました。メモをとりながら熱心に聞き入る姿が印象的でした。

今日の給食は「月見の行事献立」

 9月14日(水)、今日の給食は、「月見の行事献立」です。鶏肉と里いもの煮物とみたらしだんご、豚肉とキャベツの生姜いためでした。
 旧暦の8月15日(今年は9月15日)は、「十五夜」といって、月を見て、いもやだんごを供え、すすきをかざります。いもを供えるので「いも名月」ともいい、食べ物の収穫を感謝する行事です。1年生の教室【写真左】では、先生から献立説明の後、「いただきます!」をしていました。3年生の教室【写真右】では、運動会の歌「ゴーゴーゴー」の曲を聴きながら、給食をいただいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期の給食が始まりました

 9月2日(金)、今日から2学期の給食が始まりました。献立は「マーボーなす、チンゲン菜ともやしの甘酢あえ、枝豆、ごはん、牛乳」です。
 1年生は、いつものように児童溜りで給食を受けとって配膳をしましたが、1学期よりも早く準備ができました。どの学年も教室にはエアコンがはいっていて涼しく、食事も進みました。45日振りの給食で、子どもたちは美味しいねと言って、いただいていました。「ごちそうさま」をした児童から、手洗い場に行き、揃って「歯磨き」です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
3/30 春季休業
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係