子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食では、しっかりあく抜きしているのであまり感じませんが、干しずいきは、少しえぐみがあるので、それを和らげるためにみそと一緒に調理することが多いです。

 豚肉と干しずいきのみそ煮は、豚肉と干しずいきの他に、うすあげや青ねぎも入り、ご飯によく合う献立です。

 あっさりしたすまし汁と、焼きじゃがと一緒に今日もしっかり食べました。
 

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食の船場汁は、さけの角切りを使っています。魚のだしがきいた汁物です。

 本来の船場汁はどのようなものか、農林水産省のホームページで調べてみました。


≪農林水産省 うちの郷土料理 大阪府 船場汁≫ −−−−−−−−−−−

 塩鯖のあらと大根を使った潮汁で、船場で古くから家庭料理として親しまれてきた。鯖のだしがしっかりと生きた上品な味わいを楽しめる一品で、「船場煮」とも呼ばれる。魚のあらまで余さず利用する、大阪らしい“始末の料理”である。

 船場は、明治から大正にかけて大阪の商業の中心地として賑わった問屋街。当時、多くの奉公人を抱えていた商家の食生活は、朝夕が茶漬けと漬物、昼が一汁一菜といったごく質素なもので、月2回だけ、塩鯖などの魚が食膳にあがった。その魚の身をとった後の頭、骨、あらを使ってだしを取り、大根を煮たものが船場汁である。

 魚のあらまで余さず使えて経済的で、かつ時間をかけずに作れることから忙しい商家で重宝され、日常食として定着した。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 使えるものは無駄にしない大阪の人の気持ちがこもっている料理ですね。

 食べ物を無駄にしないよう、今日もしっかり食べました。



〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ポトフは、フランスの煮込み料理です。「ポト」は鍋やつぼ、「フ」は火を表し、ポトフは「火にかけた鍋」という意味になります。

 給食では何日も煮込むことはできませんが、温かい、ほっとする献立になりました。

 とても寒いけど、そんなものには負けず、今日もしっかり食べました。

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズです♪

問題 ほうれんそうは、漢字で「菠薐草」と書きますが、この「菠薐」とは何のことでしょうか。

 1.国の名前
 2.人の名前
 3.山の名前


答え

〜今日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コッペパンの「コッペ」はフランス語の「クープ(切られた)」からきているといわれています。フランスパンの上についている模様は、表面が割れないように、焼く前に切れ目を入れた後です。そういえば全体の形は似ていますね。

 では、「パン」は何語でしょうか。答えは、ポルトガル語です。ポルトガル語からできた言葉は、他にもカステラ、金平糖、ビスケット、タバコ、かるたなどいろいろあります。

 そして、コッペパンは、日本でできたパンだそうです。クープ無しでふっくらこんがり焼けています。最初に作った職人さんはきっと苦労したんだろうな、と思います。

 言葉だけでなく、技術も外国から色々学んで、工夫して今に伝えているものの一つです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行練習
PTA実行委員会
3/15 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

校長経営戦略(支援)予算

調査・アンケート 等

学校安心ルール