1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 1月16日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
「他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳」です。

黒豆は「まめに(健康に)暮らせるように」との願いをこめて、おせち料理で食べられます。

給食では、黒豆と湯、調味料をバットに入れ、ふたをし、オーブンで90分蒸し焼きにして煮ています。
しばらくそのままおいて、余熱で味を含ませるのがポイントです。
教室へ運ぶ間も、味がよくしみて、しわがよりにくくするために、豆が煮汁に浸るようにしています。
画像2 画像2

今日の給食 1月13日(金)

画像1 画像1
今日のこんだては大阪市内の児童が考えた献立です。

「さつまいもと豚肉の甘辛煮」は、肉じゃがのじゃがいもをさつまいもに変えたもの、と想像してもらうとよいと思います。
しっかりした味の煮ものなので、さっぱりとした「キャベツのおひたし」を組み合わせています。

もう1品は「れんこんの米粉てんぷら」です。
れんこんに、上新粉を水で溶いた衣をつけて揚げ、塩をふっています。
米粉を使うと、さっくりと軽く揚がります。

今日の給食 1月12日(木)

今日は正月の行事献立です。
「きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳」です。

ごまめは、昔、田の肥料にカタクチイワシを利用していたことから、豊作を願って食べられます。

ぞう煮は、一口サイズの白玉もちや、なにわの伝統野菜の一つでもある金時にんじんなどが入っています。
白みそを多く使った、関西風のぞう煮です。

きんぴらちらしの具は、豚肉とごぼうをきんぴら風に甘辛くいため煮にして、酢をきかせて味付けしています。
食べるときにごはんとよく混ぜ、きざみのりをかけます。
画像1 画像1

今日の給食 1月11日(水)

画像1 画像1
3学期最初の給食は
「ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、
 和なし(缶)、食パン、マーマレード、牛乳」です。

カリフラワーはキャベツと同じアブラナ科の野菜で、たくさん集まったつぼみの部分を食べます。
11月〜3月ごろが旬の冬野菜です。

「カリフラワーのピクルス」は、蒸したカリフラワーを、砂糖、塩、りんご酢、うす口しょうゆを合わせた調味液につけて味をふくませます。

今日の給食 12月21日(水)

今日は2学期最後の給食でした。
「豚肉と干しずいきのみそ煮、五目汁、焼きかぼちゃ、ごはん、牛乳」です。

「干しずいき」は、さといもの葉柄を乾燥させたもので、「いもがら」ともいいます。
昔から保存食として食べられてきました。

今日は一年で一番昼が短く、夜が長い「冬至」です。
冬至にはかぼちゃを食べたり、柚子湯に入ったりする風習があります。
給食でも「焼きかぼちゃ」が登場しましたが、
今日は冷凍のかぼちゃを使ったため、あまりおいしくなく、残念でした。

1月の給食は11日(水)からです。
みんなでおいしく楽しく食べられるよう、3学期も頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 発育測定3年
1/17 発育測定2年
委員会活動
マラソンタイム開始
1/19 発育測定1年
社会見学4年(科学館)

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

配布プリント など