1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 2月25日(月)

画像1 画像1
 2月25日(月)のこんだては「赤魚のレモンじょうゆかけ、うすくず汁、 高野どうふのいり煮、ごはん、牛乳」です。
 高野どうふのいり煮は、粉末状になった高野どうふを使用します。豚ひき肉、ひじき、にんじんを炒めてだしで煮、砂糖、塩、うす口しょうゆで味付けして、グリンピースと高野どうふを加えて煮ます。不足しやすいカルシウムや鉄分のとれるこんだてです。

今日の給食 2月22日(金)

 2月22日(金)のこんだては「関東煮、はくさいのゆず風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳」です。
 白花豆は「べにばないんげん」という豆で、煮豆や甘納豆などに使われる大きな豆です。大きくてきれいな白い花を咲かせるため、もともとは観賞用に栽培されていたそうです。べにばないんげんには赤色の花が咲くものもあり、こちらは紫色に黒い模様が入った豆(紫花豆)ができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月21日(木)

 2月21日(木)のこんだては「豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト、コッペパン、マーガリン、牛乳」です。
 なにわうどんは、大阪のきつねうどんをイメージしたこんだてです。甘辛く炊いた、三角のうすあげと、とろろ昆布をのせて食べます。だしはだしこんぶとけずりぶしでとっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 2月20日(水)

画像1 画像1
 2月20日(水)のこんだては「ハヤシライス、カリフラワーとコーンのサラダ、みかん(缶)、牛乳」です。
 ハヤシライスの名前の由来は、牛肉とたまねぎをいためてデミグラスソースで煮込んだ、ハッシュドビーフがもとになっているといわれています。ハッシュドビーフという料理は西欧にもありますが、デミグラスソースで煮込むのは日本で生まれた調理法だそうです。また、早矢仕有的(はやしゆうてき)さんという人が考案したのでハヤシライスになったという説もあります。
 給食では、小麦粉を炒めてルウを作り、デミグラスソース、トマトピューレなどで煮込んでいます。

今日の給食 2月19日(火)

画像1 画像1
 2月19日(火)のこんだては「あげ鶏のねぎソースかけ、あつあげとはくさいの中華煮、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 あげ鶏のねぎソースかけは、揚げた鶏肉に、白ねぎ、砂糖、酢、しょうゆ、ごま油をあわせたタレをかけています。甘酸っぱいタレが食欲をそそります。どのクラスも完食でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
離任式(9:30)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査