1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 2月8日(金)

画像1 画像1
 2月8日(金)のこんだては「すき焼き煮、ブロッコリーのしょうがづけ、ツナっ葉いため、ごはん、牛乳」です。
 ツナっ葉いためは、だいこんの葉とツナをいためてしょうゆで味つけした、ごはんによく合うおかずです。だいこんの葉はビタミン、カロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が豊富です。給食では乾燥させただいこん葉を使用していますが、葉のついただいこんが手に入ったときは、ぜひ葉も捨てずに利用してみてください。

今日の給食 2月7日(木)

画像1 画像1
 2月7日(木)のこんだては「わかさぎフライ、スープ煮、三度豆とコーンの甘酢あえ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。
 骨ごと食べられるわかさぎフライは、不足しやすい栄養素であるカルシウムを豊富に含んでいます。今日の給食の1人分のわかさぎ(2匹)で、およそ100mgのカルシウムを摂取することができます。
----------------------------------------------------------------------
 昨日、学校ホームページへのアクセス総数が、100,000件を超えました。ホームページを立ち上げた平成25年度から5年間は、年1万数千件のアクセスがあり、今年度は4万件を超えるまでになりました。次の15万件を目指して、日々の更新をしていきたいと思います。

今日の給食 2月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月6日(水)のこんだては「鶏ごぼうご飯、干しずいきのみそ汁、焼きれんこん、牛乳」です。
 「ずいき」は里芋の葉柄の部分で、皮をむいて乾燥させたものが干しずいきです。昔から保存食として利用されてきました。アクがあるので、よくもみ洗いした後ぬるま湯で戻し、下ゆでしてからみそ汁の具に使用しています。 

今日の給食 2月5日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(火)のこんだては「ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、いよかん、食パン、ブルーベリージャム、牛乳」です。
 いよかんのおもな産地は愛媛県で、伊予の国、から伊予柑という名前がついています。甘味があり、果汁も多くジューシーです。皮は分厚いですが、手でもむきやすく、食べやすかったのではないでしょうか。

今日の給食 2月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は節分の行事献立「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」です。
 節分には厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して戸口に立てておくという風習があります。いわしのしょうがじょうゆかけは、開きのいわしを焼き物機で焼いて、砂糖、みりん、しょうゆ、しょうがを合わせたタレをかけています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
離任式(9:30)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査