1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 1月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月25日(金)のこんだては、「鶏肉のオイスターソース焼き、糸寒天のスープ、チンゲンサイとコーンの中華あえ、食パン、マーガリン、牛乳」です。
 スープに使っている糸寒天は寒天とこんにゃく粉からできていて、ぷりっとした食感です。不足しやすい食物せんいをとることができます。

今日の給食 1月24日(木)

画像1 画像1
 1月24日(木)のこんだては、「酢豚、ワンタンの皮のスープ、焼きのり、ごはん、牛乳」です。
 酢豚は下味をつけた豚肉にでんぷんをまぶして揚げ、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンといっしょに、酢やケチャップなどで味付けします。ワンタンの皮のスープは、具に四角いワンタンの皮が入っています。酢豚もスープも好評で、残食はゼロでした。

今日の給食 1月23日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(水)のこんだては、「さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳」です。
 みずなは京都で昔から栽培されていた、京野菜のひとつです。冬が旬の野菜で、給食では年に1回だけ登場しています。
 今週は給食週間です。給食委員会では、給食調理員さんへのお手紙を募集しています。書いてもらったメッセージは、給食委員会で表紙をつけて、調理員さんに届ける予定です。また、今日は給食調理の様子をビデオで紹介しました。ふだん見られない調理室の中の様子を、みんな興味深く見ていたようです。

今日の給食 1月22日(火)

画像1 画像1
 1月22日(火)のこんだては、「鶏肉と野菜の洋風煮、ブロッコリーのサラダ、りんご、黒糖パン、牛乳」です。
 ブロッコリーはカリフラワー同様、花のつぼみ部分を食べる野菜で、冬が旬です。ビタミンCが豊富で、カロテン、鉄、食物繊維なども多く含みます。茎の部分もおいしく食べられます。茎は皮をむいて調理すると食べやすいです。

今日の給食 1月21日(月)

画像1 画像1
 1月21日(月)のこんだては、「豚肉と金時豆のカレーライス、ごぼうサラダ、パインアップル(缶)、牛乳」です。
 金時豆を使用したカレーライスは、給食で初めて登場するこんだてです。豚肉やトマトと組み合わせています。カレーに入れることで、豆の苦手な児童にも食べやすかったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
離任式(9:30)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査