1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 1月18日(金)

画像1 画像1
 1月18日(金)は、大阪市の小学生が考えた学校給食献立コンクール優秀賞作品のこんだてです。「さけのなんばんづけ、もずくのおみそ汁、れんこんの赤じそあえ、ごはん、牛乳」です。「寒い冬に体があたたまり、海草や野菜をおいしくたくさんとれるように」というねらいで考えられました。
 れんこんの赤じそあえは、赤じそのふりかけを味つけに使用していて、れんこんの食感としその風味が良く、好評でした。もずくのおみそ汁は、もずくのとろみや、海藻の香りがあまり気にならず、苦手な児童にも食べやすかったのではないでしょうか。

今日の給食 1月17日(木)

画像1 画像1
 1月17日(木)のこんだては、「豚肉と野菜のケチャップ煮、きゅうりとコーンのサラダ、桃のクラフティ、食パン、バター、牛乳」です。
 クラフティは、フランスの伝統的なお菓子で、タルト生地にさくらんぼなどの果物をならべ、卵、クリーム、小麦粉などを混ぜた、やわらかめのカスタードプディングのような生地を流し入れて焼きあげます。給食では、タルト生地の代わりにコーンフレークを敷き詰めた上に果物を混ぜた生地を入れて焼いています。今日は白桃(缶)を使用しています。

今日の給食 1月16日(水)

画像1 画像1
 1月16日(水)のこんだては、「他人丼、すまし汁、黒豆の煮もの、牛乳」です。
 黒豆は、大豆の品種のひとつで、表皮が黒い色をしています。黒豆の黒色には魔除けの力があるとされていて、おせち料理の祝い肴のひとつとして「まめに(健康に)暮らせるように」という願いをこめて作られます。

今日の給食 1月15日(火)

画像1 画像1
 1月15日(火)のこんだては、「筑前煮、だいこんのゆず風味、ひじき豆、ごはん、牛乳」です。
 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。福岡県では「がめ煮」と呼ばれ、お正月にも食べられます。いろいろな材料を混ぜる、寄せ集めるといった意味の「がめ繰り込む」という方言が「がめ煮」の名前の由来だといわれてます。

今日の給食 1月11日(金)

 1月11日(金)のこんだては、「ほたて貝のグラタン、だいこんのスープ、プチトマト、おさつパン、牛乳」です。
 ほたて貝は、殻を激しく開閉して海水を噴射しながら、海底を飛び跳ねるように移動します。殻を強く開閉するので、両殻を結ぶ筋肉が太くて大きく、この部分を食用にしています。
 給食委員会で栽培しているかぶとだいこん、かぶはだいぶ大きくなりました。なにわの伝統野菜の一つの「天王寺かぶら」です。だいこんはあまり生育が良くなく、収穫はまだ先のようです…
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業
離任式(9:30)

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査