1学期末懇談会は7月10日〜16日の4日間です。ご予定ください。

今日の給食 4月24日(水)

 4月24日(水)のこんだては「マカロニグラタン、レタスのスープ、りんご(缶)、黒糖パン、牛乳」です。
 レタスは、涼しい気候を好みます。日本では産地や栽培方法を変えて一年中出回っています。春は茨城や兵庫などの都市近郊、夏は長野や群馬などの高冷地、冬は静岡や香川などの比較的温暖な地域で栽培されています。給食では、4月と5月にレタスを使用します。スープはレタスのシャキシャキとした食感をいかすために、最後に加えてさっと加熱します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月23日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月23日(火)のこんだては「豚肉のおろしじょうゆかけ、みそ汁、じゃこピーマン、ごはん、牛乳」です。
 豚肉のおろしじょうゆかけは、豚肉とたまねぎを焼いて、だいこんおろしのたれをかけています。たれにはゆず果汁を使用して、さっぱりと仕上げています。この時期に使用するたまねぎは、春に収穫される新たまねぎです。いつもより水分が多く、やわらかいのが特徴です。

今日の給食 4月22日(月)

画像1 画像1
 4月22日(月)のこんだては「マーボーどうふ、きゅうりの甘酢づけ、もやしとコーンのごまいため、ごはん、牛乳」です。
 マーボーどうふは大きな釜で調理するので、とうふがくずれないように気をつかいます。辛さはひかえめで、1年生にも食べやすい味つけです。ごはんを入れて食べている人もいました。

今日の給食 4月19日(金)

 4月19日(金)のこんだては「カレースープスパゲッティ、焼きかぼちゃ、あまなつかん、おさつパン、牛乳」です。
 今日は6年生が遠足なので、1年生は準備から片付けまですべて自分たちでしました。あまなつかんは、皮をむいて食べないといけません。担任の先生に皮のむき方を教えてもらって、みんな上手にむいていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 4月18日(木)

画像1 画像1
 4月18日(木)のこんだては「鶏肉とじゃがいもの煮もの、あつあげのしょうゆだれかけ、紅ざけそぼろ、ごはん、牛乳」です。
 紅ざけそぼろは、鮭フレーク、いりごま、青のりを、しょうゆ、みりんで味付けをしていため、ごはんにかけていただきます。今日は、ごはんがすすむこんだてでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 遠足2年(鶴見緑地公園)※雨天延期
視力検査3年
4/25 視力検査4年
地区こども会
4/26 視力検査1年
学習参観・学級懇談会
PTA決算・予算総会
学校協議会(18:30)
4/29 【昭和の日】
4/30 【退位の日】

お知らせ

学校だより

ほけんだより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

大阪市小学校学力経年調査