暑い日が続きそうです。お茶や水は、多い目に持ってきましょう。
TOP

「3年通信」 2月13日(月) 『続、縄跳び取り立て指導の様子』

画像1 画像1
 以前に、冬季の体力作りとして、体育科で持久走と縄跳びに取り組んでいる様子について、お知らせしました。今回は、その続編で縄跳びについてです。
 すべてのスポーツと同様に、縄跳びにも「こつ」があります。なかなか突破できない技も、ちょっとしたこつをつかむことで、意外なほどたやすくできることがあります。
 縄跳びカードを活用して、個人練習をしているときにも、個人的・全体的にこつの指導・支援をします。上の写真は、後ろあや跳びをしている様子ですが、事前に、まわす手を身体の外に出しきる・腕のスナップをしっかりきかす・跳ぶタイミングを上手にはかる、などのこつについて伝えました。
 下の写真は、「2重跳びリレー」というもので、順番に2重跳びをして、引っかかると次の人に交替していきます。最後まで頑張っているグループが優勝です。
 活動の様子を見ながら、メンバーをかえていきますので、良い競争になります。競争が目的ではありませんが、熱が入ってきて意欲的に跳んでいます。上手な子には賞賛の拍手が、引っかかってしまった子にははげましの声が、体育館に響いていました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/13 卒業遠足予備日(6年) 社会見学(3年)
2/14 非行防止教室(5年)
2/15 出前授業(4年) クラブ活動(見学会)
2/16 生野区合同「卒業を祝う会」 PTA実行委員会
2/17 民族クラブ文化祭(1〜3年 5h授業)
2/19 オリニウリマルイヤギ・カルタ大会

学校評価

学校だより

図書館だより

給食関係

配布文書