令和6年度もよろしくお願い申しあげます

保育園との交流(1年) Part2

 3時間目は鶴町学園との交流です。鶴町学園からは、来年鶴町小学校に入学予定の20数名の子ども達が来てくれました。
 まずは、1年生が手作りの首飾りを一人ずつかけてあげ、それぞれのブースに連れて行ってあげてからスタートしました。

 4月に入学してくるまであと1ヶ月ちょっと・・1年生がお兄ちゃん、お姉ちゃんになる日ももうすぐです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園との交流(1年) 2月15日(月)

 今日は1年生が、『昔遊び』を通して保育園の子ども達と交流を行いました。2時間目は鶴町保育所の子ども達です。
 鶴町保育所の子ども達は10名ちょっと。1年生が43名なので、少し物足りなくて1年生同士で遊んでいる子も見られましたが、やさしくていねいに教えてあげている子もいっぱいいました。1年生は、小学校の中では一番小さいですが、保育園の子ども達が入ると、やっぱり頼もしく見えましたよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は節分(1年1組) 2月3日(水)

 今日は『鬼は外 福は内』で豆まきをする節分です。教室を回っていると1年生の教室に鬼のお面が掲示されていました。節分にちなんで子ども達が作ったのでしょう!!
 こわそうな顔やびっくりしたような顔、お父さんに似ているのかな?と思う顔など、いろいろな鬼のお面がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあいデー(1年) 1月23日(土)

 今日は土曜参観で親子のふれあいをテーマにした取り組みを各学年で行いました。この取り組みは、統合を機会に友達も増え保護者も増えたので、せめて同じ学年の子ども達と保護者が一緒に活動して、みんなが顔見知りになってほしいという思いがあったからです。

 予想以上に保護者の来校が多く、取り組んでよかったな!!と思っています。保護者のみなさん、学校の活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 これから各学年の様子を写真で紹介します。

 まずは1年生  『むかしあそび』を多目的室で行いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のゲームやさん(1‐1) 11月19日(木)

 1年生の生活科では、どんぐりや松ぼっくりなど秋に見られる木の実などで遊べるものを作り、グループで楽しむという単元があります。
 鶴見緑地公園へ行った秋の遠足で、1年生はいっぱいどんぐりを取って来ていたので、それを使ってみんなで遊べるおもちゃを作り、クラスで“ゲームやさん”をして楽しんでいました。
 作ったおもちゃは『こま』『たいこ』『けん玉』『めいろ』『まと入れ』の5つです。それぞれのコーナーでルールを決めて遊んでいました。けん玉ではタコ糸を長いものや短いものにしたり、紙コップの大きさを変えて簡単・ふつう・難しい・・と分かれていました。こまや太鼓のばちなどもどんぐりに竹串をさして上手に作っていたので、びっくりしました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/17 クラブ発表会
2/18 クラブ見学会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより