令和6年度もよろしくお願い申しあげます

20+4

1年生は算数科「たしざんと ひきざん」を学習しています。1組では「20+4」の計算の仕方を考えました。見通しでは4通りの計算方法が出てきましたが、主に「ブロックを使う」「言葉で考える」の方法で考えていました。
十の位と一の位を分けて考えると計算しやすいことに気がついたようです。これから多くの練習問題を解いて、計算方法を自分のものにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを まもる どうぶつたち1

1年生は国語科「子どもを まもる どうぶつたち」を学習していました。説明文に登場する動物、オオアリクイとコチドリについて、書かれている内容を比べていました。天敵が近づいてきたときに親が起こす行動には違いがあるようです。違いを見つけてワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもを まもる どうぶつたち2

オオアリクイとコチドリ、子どもを守る方法には違いがあることが読み取れました。でも、よく読んでみると同じところをあるみたいです。ワークシートにまとめていました。
動物も人間も、子どもを守るためにあれこれ考えることは同じようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット

1年1組ではタブレットを操作して、「こころの天気」入力の仕方について学んでいました。これから、心の中がもやもやするときには、天気で伝えてほしいと思います。
その後、ICTの先生からインターネットへの接続の仕方を教えてもらいました。ネットから学習ゲームにうまくつながったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コチドリが子どもを守る方法

1年2組では国語科「子どもを まもる どうぶつたち」を学習していました。コチドリの親が、敵から子どもを守るために取る行動について、これまで登場した動物は「ひなをくわえる」「せなかにのせる」ようにしていましたが、コチドリは違うようです。コチドリの親が子どもを守る行動をから、親の必死な思いに気づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/26 出前授業(環境局)3年,6年
2/27 出前授業(環境局)4年
2/28 ひな段・せり出し設置

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ