令和6年度もよろしくお願い申しあげます

50−20

1年2組では算数科「たし算と ひき算」を学習しています。本時では「50−20」の計算の仕方について考えていました。問題文を図でノートに表すと、10ずつのまとまりを赤鉛筆での丸で囲って確実に数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の1場面

1年1組では図画工作科の時間に、気に入った絵本の1つの場面を絵に描き表しました。本時では、選んだ絵本の題名や自分の名前を絵に貼り、展示する準備をしていました。自分が最も気に入った場面を絵に表したので、どの絵もいきいきと描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん

1年2組では算数科「なんじ なんぷん」を学習していました。次の時計が表す時刻を答えます。「短い針は10の数字を越えているから、……。」「長い針は12の位置から1メモリ動くたびに1分2分、……。」など考えていきました。分を読み取る場合、「5跳び」の数え方が役に立ったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なんじ なんぷん

1年1組では算数科「なんじ なんぷん」を学習していました。短針が指す位置が「何時」を表すだけでなく、長針が「何分」を表すことも学習していきます。前の単元では「30分」の表し方だけを学びましたが、今回はもう少し複雑なようです。世の中ではアナログ時計は少なくなりましたが、確実に理解してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひのまる

1年2組では音楽科「ひのまる」のけん盤ハーモニカ演奏に取り組んでいました。けん盤を押す際に、どの指を使うのかがわかるように、楽譜に指の番号を書き込んでいました。楽譜をしっかりと見て、どの指を使うのか1音1音確かめながら、がんばって練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行(10:00〜)
3/15 前日準備(1〜3・6年5時間目下校)
3/18 卒業式 スクールカウンセラー在校
3/19 ICT支援員在校

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ