令和6年度もよろしくお願い申しあげます

はっぱを ならべて あそぼう

1年1組は図画工作科「はっぱを ならべて あそぼう」に取り組んでいます。落ち葉の色や形を活かして、工夫して並べて、生き物などの形を作ります。子どもたちの豊かな想像力で、画用紙上にいろいろなものができ上がっていきました。
このあと、ボンドで画用紙に貼ります。破らないように気をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「火」

1年2組は国語科の時間に新出漢字「火」を学習していました。「火」を使った言葉を集めています。子どもたちが身近なゲームで使われる言葉がいくつも出ました。「ひづけ」という意見が出ましたが、「火」と前回に習った「日」との意味の違いを思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字テスト

1年1組では国語科の時間に漢字テストをしていました。「はいる」と「いれる」、「だす」と「でる」が出題されています。同じ漢字でも読み方や送り仮名が違ってくるので間違いやすいです。漢字を習いだして間もない1年生の時期から、正確の覚える習慣をつけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くり上がりのあるたし算

1年2組では算数科で、くり上がりのあるたし算を学習しています。「9+4」の計算の仕方を考えます。解き方の見通しも数通り出ていました。ノートにタイル図を描いて、「4の中から1を9へ動かして……。」このように、10のかたまりを作られるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび1

1年2組では、朝の会で「チャレンジ おおかさ なわとびカード」を用意していました。「りょうあしとび」「りょうあしとび(うしろ)」「かたあしとび」をまず1回跳ぶ20級から始まります。だんだん「かけあしとび」「かけあしとび(うしろ)」と技が増えていきます。裏面には、いろいろな技の説明が載っています。
今日からなわとび週間なので、少しでもできるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ