令和6年度もよろしくお願い申しあげます

長さの計算〜2年1組

 3時間目、2−1の算数の授業を参観しました。単元は『長さ』で、今日は実際にものさしで測った長さを足したり引いたりする計算の仕方を勉強していました。
 普通の計算をひっ算でする時には、一の位にそろえて計算するのですが、長さについては、cmやmmの単位に合わせて立式するのが、コツのようでした。長さの計算でもひっ算でできるように、何回も練習してしっかり覚えてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き〜2年

今日から待ちに待ったプール水泳が始まりました。天気が心配でしたが、何とかプールに入ることができました。一番最初に入った学年は2年生でした。見ていて少し寒そうでしたが、そんなことを全然感じさせないほど、子どもたちは元気いっぱい活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語の授業〜2年2組

 5日(金) 近畿地方も梅雨入りしましたが、今日は少し肌寒い感じの一日でした。今日は2−2の国語の授業を参観させてもらいました。
 単元は『同じぶぶんをもつかん字』で、1年生から習ってきた漢字のへんやつくりに注目させて、同じ部首をもつ漢字を見つけたり考えたりする勉強です。
 2年生の子ども達は、自分が知っている漢字や見つけた漢字を早くみんなに知らせたいので、必死に手を挙げてアピールし、あててもらって代表で黒板に書けた子は、少しうれしそうにサインペンで書いていました。
 子どもらしさが全面的に出ていた授業でした。これからいろんな部首に関心を持って、いっぱい漢字を覚えていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科〜いもを植えよう

今日2年生が地域の方と一緒にいもを植えました。前からいつ植えるのか楽しみにしていて、今日は天候にも恵まれ、200本のいもを植えました。自分ではきちんと植えたつもりでも、根が浅く、もっと深いところに植えた方がよいなどのアドバイスを受け、子どもたちも熱心に話を聞いていました。今度は収穫が楽しみです。水やりも忘れず、きちんと世話をしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4/7)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会