令和6年度もよろしくお願い申しあげます

いろはかるた・きょうどかるた

2年生は国語科の時間に「いろはかるた・きょうどかるた」について学習していました。いろは歌の一文字目を使ったかるたは結構有名なので知っている子どももいたようです。きょうどかるたについては、あまり馴染みがないようです。知ってる地域を発表しあって、そこに伝わる行事をかるたにしていることを知りました。機会があれば、いろいろなかるたを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たし算と ひき算

2年生は算数科「たし算と ひき算」を学習しています。文章問題を表した図を見て、□を使った式を作ります。図を見ながら、この文章問題がたし算になるのか、ひき算になるのか、正しく考えることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語

「声に出してみよう」
文字で書くと同じでも、イントネーションによって意味の変わる言葉がいくつもありますね。
「(おすしの)いくら」と「(ねだんは)いくら」では、どんな風に言うと意味が正しく伝わるかな?グループで話し合って発音しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

組み合わせた ことば

2年生は国語科「組み合わせた ことば」を学習していました。「ひろって あつめる」は、「ひろう」と「あつめる」の2つの言葉が合わさって「拾い集める」という言葉になることを学び、他にも組み合わせた言葉がいくつもあることを知りました。
これから、作文を書くときに積極的に組み合わせた言葉を使うようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばを 広げよう

2年生では国語科「ことばを 広げよう」を学習していました。「王さまが 玉に のっている。」だけでは状況がよくわかりません。文章をより分かりやすくするために「うごき」や「ようす」、「気もち」を表す言葉を加えると良いことに気づきました。
これから作文を書くときに、このような言葉を使い豊かな文章を書けるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体重測定5・6年 代表委員会 スクールカウンセラー・ICT支援員在校
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ