令和6年度もよろしくお願い申しあげます

はんたいの いみの ことば

2年生は国語科の時間に「はんたいの いみの ことば」「うれしく なる ことばを あつめよう」で習った読み替えの漢字を練習していました。「左右」「前後」のように、反対の意味の漢字でできている熟語が登場しています。このような漢字をペアにして覚えた方が覚えやすいでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よくかんで食べよう

2年生は食育の授業で「とくかんで食べよう」に取り組んでいました。よく噛むと、どんないいことがあるのかを考えました。「味がよくわかる」だけでなく「頭のはたらきをよくする」「虫歯を防ぐ」「食べすぎを防ぐ」など多様な良さがあることに気づいていきました。
理想の噛む回数は一口で「30回」だそうですが、食事の時間も考えると一口で「15回」を目標に挙げていました。この後の給食から実践できたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数

ますを使って、1Lと1dLの関係について考えました。
1Lますの中に1dLます10杯分の水が入ったことから、「1L=1dL」ということが、視覚的にわかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふしぎな しゃぼん玉

2年生では図画工作科で「ふしぎな しゃぼん玉」に取り組んでいました。きれいに彩ったしゃぼん玉の中に「物語」「お菓子」「宇宙」「恐竜」など、子どもたちの好きな絵を描き込んでいきます。素敵なしゃぼん玉の世界が描けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろんな おとの あめ

2年生では、国語科で「いろんな おとの あめ」の詩について学習していました。「こいぬの はなに ぴこん」「しゅるん」「ぴたん」「しとん」……、雨の音をいろいろな言葉で表現されています。これらの雨の様子について、近くのお友だちと相談して考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 体重測定3・4年
3/6 体重測定1・2年
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ