令和6年度もよろしくお願い申しあげます

はさみアート

2年1組では図画工作科「はさみアート」に取り組んでいました。黒画用紙の上に、いろいろな形に切った白画用紙を載せていきます。2色の組み合わせですが、なかなか興味深い世界が見えてきました。はさみを駆使して、不思議な形を切ったり、切り込みを入れたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆の長さ比べ

2年2組では算数科の時間に、ながいさんの鉛筆ときしえさんの鉛筆について「どちらがどれだけ長いか」を考えました。長さを比べる方法は、「紙テープを使う」「ブロックを使う」という見通しが出されましたが、「計算ドリルを使う」「消しゴムを使う」という意見も出ていました。協力して、長さ比べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗植え

2年生は、地域の方にご指導いただいて、サツマイモの苗を植えました。地域の方が事前に植える場所に穴を開けていただいていて、そこに苗を植え、そっと土を被せます。子どもたちは、土の表面を大切そうに撫でていました。
「水やりの世話、できますか?」地域の方の問いかけに多くの子どもが手を挙げました。約4か月間、サツマイモができるまで、水やりを忘れないでがんばってほしいです。
地域の方、今回もありがとぅございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アラジンと魔法のランプ

2年1組では国語科の時間に「アラジンと魔法のランプ」の物語を映像で観ていました。ランプの精や指輪の精が登場して、不思議な魔法が展開する素敵な物語です。子どもたちは、きっとワクワクした気もちで観ていたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「とめ」「はね」「はらい」

2年2組では書写の時間に、片仮名を通して「とめ」「はね」はらい」の練習をしていました。「オ」の文字には、「とめ」「はね」「はらい」の箇所があるので、練習する文字には適しています。みんな書きなれた片仮名ですが、改めて丁寧に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年