令和6年度もよろしくお願い申しあげます

くり上がりのあるたし算。たしかめよう

2年2組では算数科の時間に、「たし算」の復習プリントに取り組んでいました。次のような文章題を解きます。すでに習った内容ですが、くり上がりのあるたし算の仕方について確かめながら解いていきました。確実に計算できるようになったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしの上で

音楽室から「はしの上で〜」と元気で明るい声が響いていました。2年生が「はしの上で」を歌いながら、2拍子のリズムにのって、手拍子したり踊ったりしています。踊るときに、橋になる2人組と、その橋をくぐる人が、役割を間違えたり、タイミングがずれたりしてうまくいかなかったグループもあったようですが、失敗しても大笑いして、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校歌

2年生は音楽の時間の後半に、校歌を練習していました。
次は、校歌を1行ずつ交代で歌います。1人1回、どこかの行で立ち上がって歌います。誰がどこを歌うつもりなのかは相談しません。だから、誰も立ち上がって歌わない行があったらアウトです。
今回、初めて途切れずに最後まで歌いつなげたようです。みんな大歓声で成功を喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

えいよう3色

2年2組では食育「えいよう3色」を学習していました。4人がお弁当を持って山登りしますが、そのうち3人は、疲れたり石につまずいたり病気になったりして山頂まで登れませんでした。そこには、栄養バランスの良いお弁当を持って行ったかと関係があるようです。元気に活動するために、食事面で大切なことに気づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風のゆうびんやさんの思い

2年1組では国語科「風のゆうびんささん」を学習しています。最後の第6段落での「風のゆうびんやさん」の思いを考えます。「口ぶえを ふきながら」「元気よく」ヒントとなる言葉があるようです。挿絵も大いに参考になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 耳鼻科検診1・3・5年
5/29 引き渡し訓練  検尿2次
5/30 芸術鑑賞会 クラブ
5/31 耳鼻科検診2・4・6年 遠足予備日3年
6/1 創立記念日
6/3 体重測定5・6年