令和6年度もよろしくお願い申しあげます

不等号

2年1組では算数科「1000までの数」を学習しています。293・286・302,大きさを比べます。百の位から比べます。百の位が同じなら十の位を比べます。ノートに位取り表を書いて、おおきさを比べていました。
この後、数の大きさを表すとき、「<」「>」を使うと良いことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな ことを しているよ

2年2組では国語科「こんな ことを しているよ」を学習しています。前時に「文しょう組み立てめも」を書きました。そのメモを見ながら、実際に原稿用紙に書いていきます。友達と遊んだことや、習い事、家のお手伝いについて書いた文章が多かったようです。
「はじめ」「なか」「おわり」の構成や、つなぎ言葉「まず」「つぎに」「さいごに」を意識して書くようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなを ていねいに 書こう1

2年生では書写「ひらがなを ていねいに 書こう」に取り組んでいました。すでに学んだ「ひらがな」についての学習です。「なんだ。」と思った児童もいたでしょうか。
でも、「も」「な」の書き順を確かめたところ、「も」の1画目と「な」の3画目、多くの児童が間違っていました。指で空文字をかきながら、しっかり思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがなを ていねいに 書こう2

2年生になって3か月が経とうとしています。たくさん漢字を覚えるようになり、ひらがなをついついいい加減に書きそうになります。決して気を抜かないようにして、ひらがなの「書き順」の後、「とめ」「はらい」についても復習しました。
「な」は「奈」のように、ひらがなには、もとになる漢字があるので、その漢字も参考にしながら練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数の線、1めもりは?

2年1組では算数科の時間に、次のような問題に取り組んでいました。あといくつで1000になるでしょうか。数の線を使って考えるとわかりやすいようです。
数の線の1めもりはいくつになるかに気をつけながら、慎重に数字を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 委員会
7/5 計算チャレンジ
7/8 社会見学4年(浄水場) SC
7/9 歯と口の健康教室6年