令和6年度もよろしくお願い申しあげます

「考」「夜」

2年1組では国語科の時間に新出漢字「考」「夜」を学んでいました。「夜」は7画目が長くなってしまって突き抜けないように気をつけなければいけません。「夜」の例文で、子どもから「夜に駆ける」がでてきました。2年生の子もYOASOBIの曲を聴いているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん盤ハーモニカの指使い

2年1組では音楽科の時間にけん盤ハーモニカの練習をしていました。まずは、指の体操からです。「1は親指、2は人差し指、3は……。」けん盤ハーモニカを演奏するために気をつけなければいけない指使いです。次は、「ドレミ〜」「ミレド〜」など、先生の掛け声に合わせて演奏していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ

2年2組では国語科「たんぽぽ」を学習しています。これまで「わた毛」「ね」など、植物の一部を表す言葉に着目して読み取ってきました。本時では、このようなキーになる言葉に気をつけながらワークシートで丁寧に視写していきました。視写することで、さらに深く読み進められたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はさみアート

2年1組では図画工作科「はさみアート」に取り組んでいました。黒画用紙の上に、いろいろな形に切った白画用紙を載せていきます。2色の組み合わせですが、なかなか興味深い世界が見えてきました。はさみを駆使して、不思議な形を切ったり、切り込みを入れたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉛筆の長さ比べ

2年2組では算数科の時間に、ながいさんの鉛筆ときしえさんの鉛筆について「どちらがどれだけ長いか」を考えました。長さを比べる方法は、「紙テープを使う」「ブロックを使う」という見通しが出されましたが、「計算ドリルを使う」「消しゴムを使う」という意見も出ていました。協力して、長さ比べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 銀行振替日
6/27 クラブ
7/1 国民安全の日
7/2 漢字チャレンジ 林間前検診