令和6年度もよろしくお願い申しあげます

3年社会見学 Part2

“くらしの今昔館”で見学をしている様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学 1月29日(金)

 3年生は社会見学で“大阪くらしの今昔館”に行ってきました。
 残念ながら今日は雨の一日。雨天決行だったので、予定通り出発しましたが、扇町公園でお弁当を食べることができないので、午後1時ごろ学校に戻ってきてからお弁当を食べることにしました。また、行きしなは地下鉄堺筋線が止まっていたこともあり、予定を変更して谷町9丁目まで行って谷町線に乗り換えて天神橋筋6丁目まで行きました。
 予定より少し遅れましたが、見ようと思っていた江戸時代の大阪のくらしや生活用品はしっかりと見ることができました。
 しかし、予想以上に中国や韓国から来たと思われる観光客がいっぱいで、少しびっくりしました。外国の人にとっては人気スポットのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあいデー(3年)

 3年生は講堂で『なわとびで記録に挑戦しよう』でした。

 最後にやった長なわは、さすがに子どもに混じって跳ぶことはできませんが、保護者の方が縄を回す役目でしっかりがんばってくれました。
 
 27回も連続で回ったグループがありました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の勉強は・・ 12月24日(木)

 早いもので明日が終業式なので、今日は2学期最後の授業となります。
 クラスを回ってみましたが、教室をみんなで片づけているクラスもあれば、テストを返したり最後までしっかり勉強してたりするクラスもありました。
 その中で、1年生が『お楽しみ会』を開いてグループごとに今まで練習してきたものを友だちに紹介していました。写真は、コマ回しを友だちに見せているところです。普通にコマを回したり、下敷きを使ってコマを自分の手にのせたりしていました。見ている友達も拍手かっさいです。
 3年生では、5色百人一首を使って、『かるた大会』を開いていました。20枚ごとに勝敗がつくので、子ども達にも分かりやすく、得意な子もあまりやったことがない子も読み札を読む先生の声を聞いて、がんばって一枚でも多く取ろうとしていました。

 授業最後の日は、クラスごとにいろいろ工夫していました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚を食べよう!!(3年)

 3年生は食育で『魚を食べよう』の授業を受けていました。
 まずは給食に出てくる魚の名前を考えていました。あじ・さんま・さば・・などはすぐに分かりましたが、たら・さごしはちょっと難しかったようです。ただ、名前が分かっていても切り身で食べることが多い魚なので、黒板に魚の写真を張り出された時には、マグロの大きさにびっくりしたり、『へぇ〜・・』と感心したりしている子がいました。
 次に魚の栄養について勉強していましたが、肉や血を作ったり骨を丈夫にしてくれたりする他に、血をサラサラにする働きもあるそうです。
 いろいろな栄養がある魚を好き嫌いせずに、これからもしっかり食べてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 そろばん教室3年
3/9 分団別子ども会
3/10 代表委員会・クリーンタイム

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより