令和6年度もよろしくお願い申しあげます

国語の授業〜3年2組

 今日は3年2組の国語の授業を見せてもらいました。単元は1組と同じ『話したいな、うれしかったこと』でしたが、2組ではスピーチの原稿を書き上げ、今日の授業では、聞いてもらう人に正しく聞き取ってもらえるようにするには、話し方をどのように工夫すればいいのかを、クラスのみんなで考える内容でした。
 先生がいろいろな例の話し方を紹介する中で、子ども達から、話すときの声の大きさや速さ、間の取り方に気を付けることに気づいていました。
 話し方が分かった後は、隣どうし向かい合ってスピーチの練習をしました。友達のスピーチの感想では、「ニコニコしながら言っていたのでよかった」「スラスラ言えていた」「とても分かりやすかった」など、友達のよかったことをいっぱい言えていたので、クラスの中がとてもうれしそうな雰囲気になっていました。

 次の時間がスピーチの本番だそうですが、きっとみんなのうれしかったことがよく伝わるスピーチ大会になると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業〜3年1組

 26日(火)今日は3時間目に3−1の国語の授業を参観させてもらいました。単元は『話したいな、うれしかったこと』です。自分がうれしかったことを思い出してメモを作ります。そして、そのメモをもとにして、話す順番を考えたり、特にみんなに伝えたい出来事を決め、その時の気持ちを書いたりして原稿づくりをしていました。授業の最後では、その原稿を覚えてみんなの前でスピーチをするようです。
 
 自分の気持ちをみんなに伝えることはとても大切なことです。伝えるためにはどういう順番でしゃべるといいか・・、どういう風にしゃべると、気持ちが伝わるのか・・を、しっかり考えながらスピーチの原稿を作ってほしいと思いながら参観していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学 PART2

大正図書館では、図書館のしくみや利用の仕方、またそこで働く方の様子を教えていただきました。また今回は特別に開館前に入らせていただくことができ、図書館の貸切状態で子どもたちは思い思いの本を選んで、借りていました。これからも頻繁に利用してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会見学〜大正図書館

先ほど4年生が社会見学で大正図書館に行ってきました。図書館に行くにあたって、大正の名物?である渡船に乗りました。短い時間でしたが、気持ちのよいクルージングでした。そのあと少し歩いて大正図書館に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診〜3・4年

 15日(金) 今日から歯科検診が始まりました。一日2学年ずつ3日間で行います。今日は3・4年生です。給食後にしっかりと歯磨きをして、校医先生に診ていただきました。
 4月から発育測定に続き、視力検査・ぎょう虫検査・尿検査・眼科検診・耳鼻科検診といろいろな検診や検査を行ってきました。今までにも何人かの校医さんが来られましたが、「鶴町小の子ども達は、統合してからも落ち着いて検診を受けることができてますよ」など、子ども達の様子をほめてくれる言葉をよく耳にしました。とてもうれしかったです。
 
 もし検診で気になることや早めに治しておいた方がいいことがあったら、できるだけ早くに病院へ行って、ちゃんと診てもらっておいてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会