令和6年度もよろしくお願い申しあげます

2学期最後の勉強は・・ 12月24日(木)

 早いもので明日が終業式なので、今日は2学期最後の授業となります。
 クラスを回ってみましたが、教室をみんなで片づけているクラスもあれば、テストを返したり最後までしっかり勉強してたりするクラスもありました。
 その中で、1年生が『お楽しみ会』を開いてグループごとに今まで練習してきたものを友だちに紹介していました。写真は、コマ回しを友だちに見せているところです。普通にコマを回したり、下敷きを使ってコマを自分の手にのせたりしていました。見ている友達も拍手かっさいです。
 3年生では、5色百人一首を使って、『かるた大会』を開いていました。20枚ごとに勝敗がつくので、子ども達にも分かりやすく、得意な子もあまりやったことがない子も読み札を読む先生の声を聞いて、がんばって一枚でも多く取ろうとしていました。

 授業最後の日は、クラスごとにいろいろ工夫していました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚を食べよう!!(3年)

 3年生は食育で『魚を食べよう』の授業を受けていました。
 まずは給食に出てくる魚の名前を考えていました。あじ・さんま・さば・・などはすぐに分かりましたが、たら・さごしはちょっと難しかったようです。ただ、名前が分かっていても切り身で食べることが多い魚なので、黒板に魚の写真を張り出された時には、マグロの大きさにびっくりしたり、『へぇ〜・・』と感心したりしている子がいました。
 次に魚の栄養について勉強していましたが、肉や血を作ったり骨を丈夫にしてくれたりする他に、血をサラサラにする働きもあるそうです。
 いろいろな栄養がある魚を好き嫌いせずに、これからもしっかり食べてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室の実施(3年)

 今日は、大正警察とトラック協会のご協力のもと、交通安全教室を運動場で実施しました。今日は2・3・4年生が参加し、来週10日(火)には1・5・6年生が参加することになっています。
 2年生は歩行について、3・4年生は自転車に乗る時に気をつけることを教えてもらいました。横断歩道ではいったん停止し、左右を確認してから歩行者がいるときは、自転車を押して渡る。歩道に自動車が止まっているときもいったん停止・・など、分かっているようで、あまり守られずに事故に巻き込まれやすいことを中心に実際に自転車に乗って練習しました。今日教えてもらったことを忘れず、これから自転車に乗ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“フレッシュ鶴町”へ(3年) 10月19日(月)

 今日は3年生が社会見学で鶴町にあるスーパーマーケット“フレッシュ鶴町”を見学しに行きました。
 クラスごとに分かれて、店内を見学して工夫していることなど気づいたことをまとめたり、いつもは入ることができない、店の奥にある倉庫に入れさせてもらって店長さんからお話をお聞きしたりしました。
 店長さんからは、「食品を扱うので、手洗いなど衛生面には特に気をつけています」などのお話がありましたが、子ども達は熱心にメモを取って聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 Part4

 海遊館の見学が終わった後は、近くの天保山公園へ行ってお弁当を食べました。時間が十分あったので、お弁当やおやつを食べてから、公園の遊具を使ったり、おにごっこをしたりして1時間近く遊びました。
 午後からは公園のそばにある水上消防署の見学に行きました。消防署は各区に1つずつあるのですが、水上消防署はこの1か所しかないそうです。水内事故にあった人の救出や消防艇での消火の仕方などを説明してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 春休み(〜4/7)

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会