令和6年度もよろしくお願い申しあげます

音楽(3‐1)〜旋律の特徴を感じ取ろう〜

 今日は6時間目に大正区の音楽科授業研究会が鶴町小学校で行われました。3年生の音楽の授業を他の学校の先生方がたくさん参観されました。
 『とどけよう このゆめを』の曲を前半は“はずんで”後半は“やさしくなめらかに”歌うことを子ども達が旋律の特徴から見つけ出していました。はずんだりなめらかだったりする特徴を歌うだけでなく、グループで手をつないで揺らしたり、足を踏み鳴らしたりして動作を交えて表現していたのが、少し恥ずかしがっている子もいましたが、とても子どもらしく生き生きとしていました。

 最後に歌った時には、最初は一生懸命に歌っているだけでしたが、最後は体を自然と揺らしながら表情豊かに歌っていたのが、とてもよかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(3年) 11月21日(月)

 今日と24日(木)の2回、大正警察の方に来ていただき1時間ずつ交通安全の話をしていただきます。警察の方には、交通安全の中でも、特に最近子ども達の事故が増えている『自転車の乗り方』についての話を中心にしていただく予定です。
 今日は3年・4年・5年の3学年です。2時間目の3年生の時間に見学させてもらいました。
 まずは簡単な質問から・・「自転車は歩道を走らなければいけない。○か×か」「自転車の二人乗りは〇か×か」 子ども達も、分かっているようで詳しく分かっていなかったり、分かっていても実際はできていないことは多いようでした。
 最後は実際に自転車に乗り、運動場に白線で引いた道路をルールを守って一人ずつ走って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習(3年)

 すぐにあきらめてしまう4人組がまほうの国や怪獣の国にワープして・・
 あきらめたらいけないことを「やる気」「根気」「元気」を合言葉にして、周りの友だちに伝えようとしているところが、とてもうれしかったです。
 一言でいうと、子ども達のための子ども達が作った“音楽劇”。学校のチャイム、幕間の移動などの効果音もすべて子ども達の演奏。音楽の授業で習った歌が随所で聞くことができ、日頃の音楽の授業の集大成という感じでした。
 元気で明るく一生懸命に演技をしていますので、どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚を食べよう(3年)

 給食に出てくる魚は何種類だと思いますか?!

 正解は12種類(あじ・さば・さけ・たら・いわし・かつお・さんま・まぐろ・さごし・あかうお・きびなご・ししゃも)です。今日は3年生に食育の授業で、その12種類の名前と実物大の写真、そして魚の漢字をクイズ形式で調べていき、最後に魚の栄養について教えてもらいました。例えば“さば”なら体が青いので魚へんに青で『鯖』写真は青みを帯びた魚が正解という具合です。
 切り身しか知らない子ども達には難しかったかもしれませんが、図鑑などで興味を持っている子は簡単に分かったようでした。

 ちなみに今日の給食には『あかうお』の塩焼きが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 体重測定5・6年
3/2 体重測定3・4年 委員会活動
3/3 体重測定1・2年 卒業を祝う会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより

事務だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

教育目標