令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ベースボール型ゲーム

3年1組では体育科の時間に、ベースボール型ゲームに取り組んでいました。守備側がボールを取って全員集まって座るのが先か、攻撃側が塁へ到達するのが先か、手に汗を握る熱戦でした。攻撃側が先の塁を狙って一所懸命に走っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パラリンピックの種目の説明

3年2組では国語科の時間に、パラリンピックの種目について調べてレポートにまとめてきました。本時では、レポートを読みあって感想を伝えあっていました。感想は付せんに書き込んで、あてはまる箇所に貼り付けます。お友達が工夫している個所をいくつも見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署の施設・設備

3年1組では社会科の時間に、消防署の設備や施設について調べていました。教科書の資料をもとに、「待機室にはベッドがあって寝られるようになっているのはなぜか」話し合っていました。「ヘルメットや防火服はすぐに着られるように収納されているのがなぜか」などもわかってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10個で1点ゲーム

3年2組では算数科の時間に「10個で1点ゲーム」をしていました。1人25個おはじきを持ってジャンケンをして、勝った方がおはじきをもらいます。
3分後得点を集計します。おはじきは「10個で1点」です。おはじきを39個持っていたら何点になるでしょうか。ここで、「小数」の仕組みに着目します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要約

3年1組では国語科「パラリンピックが目指すもの」を学習しています。ボッチャが「どんなスポーツか」「何に似ているか」「障害に合わせた工夫」「工夫の詳しい説明」について考えました。それらの内容を要約します。初めはどう要約すればいいのか戸惑っていた児童も、大事な言葉や文に線を引き、それらをつなげ合わせていくと、文章が要約文らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 第3回計算チャレンジ 委員会(最終)
3/8 卒業を祝う会
3/11 式場設営

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ