令和6年度もよろしくお願い申しあげます

劇鑑賞 番外編(4年)

 実は、劇が終わってみんなが退場した後に・・

 劇団の方のご厚意で4年生の子ども達と一緒に記念写真を撮りました。それから4年生の子どもだけに特別に、人形の動かし方や人形のちょっとした秘密を教えてもらえる番外編がありました。

 4年生のみなさんは、ちょっと得した感じでしたね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物塗布(4年) 12月7日(月)

 5・6時間目、歯科校医先生や歯科衛生士さんの指導のもと、4年生の子ども達はフッ化物塗布といってフッ素を歯に塗りました。このフッ素を歯に塗ると虫歯予防になるそうです。
 まずは各教室で、歯科衛生士さんから歯の磨き方を教えていただき、手鏡を使っていつも以上にていねいに歯を磨きました。1本1本磨くので、10分以上は磨いていたでしょうか・・
 その後は、保健室へ行って校医先生からフッ素を塗っていただきました。最初はちょっと変な感じだと思いますが、すぐに慣れると思います。

 4年生のみなさん、これで虫歯になりにくくなるそうですが安心せず、これからも食事の後には、しっかり歯を磨く習慣を忘れないでね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿の収穫(4年) 12月1日(火)

 鶴町小の『なる木ばやし』にある柿の木にたわわに柿がなっているのですが、今日4年生が収穫をしました。
 子ども達が直接手で取るか椅子を台にして取るだけですから、柿の木の下の方になっている実しか取れませんが、それでも一人2〜3個は袋に入っていたと思います。上の方はさすがに脚立に上って取るしかないのですが、ほんと1時間で山のように取れました。
 1・2年生はさつまいも、5年生は大根・・と続き、“収穫の秋”をいろいろな学年で味わっている鶴町小の子ども達です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラインドサッカー(4年) 11月25日(水)

 ブラインドサッカーってご存知でしょうか・・?!
 このサッカーは視覚に障がいがあっても楽しめるように考えられたスポーツです。4年生は先日行った車いす体験や今日のブラインドサッカーを通して、障がいってどういうものか自分のこととして考えられるように総合的な学習で勉強しています。
 目が見えなくても、ボールに鈴がついていて音が鳴ったり、手をたたいたり声をかけたりすると、ボールをゴールに向かって蹴ったり、相手にボールをパスしたりできることを子ども達は体験していました。ただし、その時は相手がどうすればボールを取りやすいのか、投げたり蹴ったりする方もしっかり考えないとだめだということでした。

 今日の体験学習では、障がいを通して相手を思いやることの大切さを学んでいたように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜について考えよう(4-2)

 食育の授業として栄養教諭の先生が、4年生を対象に“野菜”についての授業を行っていました。
 ポイントとなる点は2つ。(1)一日どのくらいの野菜を食べたらいいか (2)栄養素によって2種類の野菜に分けられる ということです。(1)の正解は300gでしたが、毎日の給食だけで100gは野菜を食べているそうです。(2)は、カロテンとビタミンCを主に含んでいる野菜として『緑黄色野菜』と『淡色野菜』に分かれるとのことでした。

 野菜を食べることの大切さは子ども達も分かっていましたが、今日の勉強で主な栄養素が違う2種類の野菜を両方ともしっかり食べようと思ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/16 学期末個人懇談会
12/17 学期末個人懇談会

学校だより

保健だより

給食だより

栄養だより